出版社内容情報
「建設の総費用は意外と安い!?」「もし火災が起きたらどうする?」など、タワーの設計・建設から運用までの素朴な疑問を大公開!
内容説明
自立式電波塔として世界一の高さを誇る、東京スカイツリー。本書では、日本が誇る最先端技術と日本古来の伝統が融合した夢のタワーの、知られざる裏側を大公開!「エレベーターのスピードは、驚異の分速600メートル!」「関東大震災クラスの地震がきても“ほぼ無損傷”ってほんと!?」など、知れば絶対誰かに話したくなるトリビアが満載。
目次
第1章 誰もが気になる素朴な疑問(建設の総事業費はいくら?;地震が来ても大丈夫?;雷が落ちても問題ないの?;積雪対策はどのようなもの?;そもそも、なんのためにつくられた? ほか)
第2章 東京スカイツリーはどうやって設計された?(東京スカイツリーを設計したのは誰?;東京スカイツリーのデザインのアイデアは?;建設前に気球を飛ばしたのはなんのため?;東京スカイツリーのデザインはどのようにして決まった?;東京スカイツリーはなぜ見る方向で形が変わる? ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
izw
13
スカイツリーの設計・建設・工法について詳しく紹介している。経験のない高さの塔を建てるために様々な工夫がされていることがよく分かる。2015/09/13
スチノリ
0
ヘクタール=10000m2、ヘクト=100ギリシャ、アール=100m2,一反=約10アール=約30m四方、一丁=10反=ヘクタール。東京EDOタワーと差は僅かだった。日建建設、SSAや東京ドーム、東京タワー←構造力学の父、内藤多仲と協力。そり=日本刀の凹型湾曲、むくり=伊勢神宮の屋根。GPSゾンデ=GPSをつけた気球で風速を測る。土台を3角、展望ロビーを円形にするため、3角→6角→12角と円に近づけた。耐震=頑丈にする、免震=建物と地盤を切り離して揺れを伝わらないようにする、制振=構造的に揺れを抑える2015/04/04
-
- 電子書籍
- 剣逆蒼穹【タテヨミ】第60話 picc…