出版社内容情報
子どもの考える力を伸ばす読書習慣の提案。
子どもの学力を伸ばす一番効果的な方法は、本を読むこと。小論文指導の第一人者が説く、わが子の能力を最大限に引き出すための知恵。
子どもの成績がパッとしないと悩んだとき、つい参考書や問題集を買い与えていませんか? 実は、ファンタジーや推理小説などおもしろい物語を一冊渡したほうが効果的なのです。「本を読む子」は、中学生になると飛躍的に伸びます。本書は小論文指導のプロが明かす、「学力アップにつながる読書法」。「きっかけはマンガでもOK」など、今日から実践できる内容が満載。
▼『「本を読む子」は必ず伸びる!』を改題。
●今こそ、「本が持つ力」を見直すべきときです!-はじめに
●第1章 「本を読む子」はここまで大きく伸びる!
●第2章 ホンモノの学力は「勉強」だけでは育たない
●第3章 「読書の楽しさ」に目覚めさせる誘導作戦
●第4章 親の少しの手助けで、子どもは必ず本好きになる!
●第5章 もう、本の世界にやみつき!樋口のセレクトお薦め本
●おわりに
内容説明
子どもの成績がパッとしないと悩んだとき、つい参考書や問題集を買い与えていませんか?実は、ファンタジーや推理小説などおもしろい物語を一冊渡したほうが効果的なのです。「本を読む子」は、中学生になると飛躍的に伸びます。本書は小論文指導のプロが明かす、「学力アップにつながる読書法」。「きっかけはマンガでもOK」など、今日から実践できる内容が満載。
目次
第1章 「本を読む子」はここまで大きく伸びる!(子どもが伸びるかどうかは「国語力」が決め手だった!;計算や暗記が得意なのに成績が上がらない理由 ほか)
第2章 ホンモノの学力は「勉強」だけでは育たない(学校の授業だけでは国語力がつかないワケ;「答え」を探さない、自由な読み方が大切 ほか)
第3章 「読書の楽しさ」に目覚めさせる誘導作戦(本を読むワクワク・ドキドキ感を植えつけよう;本屋や図書館へ上手に誘導する方法 ほか)
第4章 親の少しの手助けで、子どもは必ず本好きになる!(「本を読むのが当たり前」な環境をつくる;初めのうちは「読み聞かせ」も大切 ほか)
第5章 もう、本の世界にやみつき!樋口セレクトお薦め本(ファンタジーで、知らない世界にワープ!―子どもを本の世界にハマらせる、いちばんの近道;旅へ、大冒険へ、いざ出発―主人公の活躍の追体験で本に夢中に ほか)
著者等紹介
樋口裕一[ヒグチユウイチ]
1951年大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士課程修了。「小論文の神様」と呼ばれる、大学入試小論文指導の第一人者。現在は小学生から社会人までを対象に、通信添削による作文、小論文の専門塾「白藍塾」を主宰する。多摩大学経営情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ささだい
ころまる
Ayanosuke
-
- 電子書籍
- 高田世界館物語
-
- 電子書籍
- マンガでわかる不思議の科学 そーなんだ…