出版社内容情報
宇宙誕生から相対性理論までビジュアル解説!
宇宙誕生137億年の歴史から相対性理論、量子論、最新トピックスまで、図解とイラストで易しく解説。この一冊で宇宙がグンと身近に!
ダークマター、光子(フォトン)、ブラックホール、特異点……。少し前ならSFの世界に属した宇宙の謎が、今どんどん科学の領域で語られるようになってきた! 本書は、宇宙137億年の歴史から、太陽系と銀河系のしくみ、相対性理論・量子論まで主要トピックスを完全網羅。入門者にも易しく図解とイラストを豊富に駆使し、最先端の“宇宙の姿”が明らかになる!
▼『目からウロコの宇宙論』を改題。
●まえがき
▼【第1部】見えてきた宇宙の姿 ――宇宙論概略編
●第1章 宇宙137億年の歴史と未来
●第2章 大宇宙、銀河はこうなっている
▼【第2部】相対性理論と量子論 ――基礎理論編
●第3章 相対性理論が描く宇宙の姿
●第4章 量子論が明かす自然の本性
▼【第3部】宇宙論の最先端 ――最新トピックス編
●第5章 インフレーション宇宙論からマルチバース、M理論へ
●監修者あとがき ――佐藤勝彦
●索引
内容説明
ダークマター、光子(フォトン)、ブラックホール、特異点…。少し前ならSFの世界に属した宇宙の謎が、今どんどん科学の領域で語られるようになってきた。本書は、宇宙137億年の歴史から、太陽系と銀河系のしくみ、相対性理論・量子論まで主要トピックスを完全網羅。入門者にも易しく図解とイラストを豊富に駆使し、最先端の“宇宙の姿”が明らかになる。
目次
第1部 見えてきた宇宙の姿―宇宙論概略編(宇宙137億年の歴史と未来;大宇宙、銀河はこうなっている)
第2部 相対性理論と量子論―基礎理論編(相対性理論が描く宇宙の姿;量子論が明かす自然の本性)
第3部 宇宙論の最先端―最新トピックス編(インフレーション宇宙論からマルチバース、M理論へ)
著者等紹介
佐藤勝彦[サトウカツヒコ]
1945年香川県生まれ。京都大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。現在、明星大学客員教授、及び東京大学数物連携宇宙研究機構特任教授。東京大学ビッグバン宇宙国際研究センター長、日本物理学会会長を務める。理学博士。専攻は宇宙論・宇宙物理学。「インフレーション理論」をアメリカのグースと独立に提唱、国際天文学連合宇宙論委員会委員長を務めるなど、その功績は世界的に広く知られる。1989年に井上学術賞、1990年に仁科記念賞受賞。2002年に紫綬褒章受章
富永裕久[トミナガヒロヒサ]
1964年生まれ。東京理科大学卒業。サイエンスライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
COSMOS本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shinano
yori
Chikara Tonaki
とし
ひで