出版社内容情報
投げ銭で悪を懲らしめる庶民のヒーロー銭形平次。だが原作全383編には、そんなイメージを覆す伝奇的作品の傑作が! 時代小説ファン垂涎の一冊。
意外な銭形平次が楽しめる初期の名作を収録!
銭形平次と聞けば、大川橋蔵演じるテレビドラマを思い出す人は多いだろう。1966年から1984年まで全888回放送された当番組で、大川は「テレビの1時間番組世界最長出演」としてギネスブックに認定された。
▼一方、野村胡堂の原作のほうも、26年かけて383編が書き継がれた超人気シリーズ。胡堂によって創作された銭形平次は、日本人に最も愛された時代小説ヒーローの1人といえる。
▼神田明神下の長屋に恋女房のお静と暮らし、子分のガラッ八を連れ、得意の投げ銭で事件を解決する正義の味方。テレビでは人情親分のイメージが強いが、じつは原作『銭形平次捕物控』には、伝奇色や怪奇色の強い「意外な作品」もある。本書では、平次が将軍暗殺を目論む邪教教団に戦いを挑む「金色の処女」を始め、その異色の活躍が楽しめる9作品を収録。原作ならではのテンポのいい語り口で、「奇譚」というべき摩訶不思議なエピソードが楽しめる。
▼文庫オリジナル。
●金色(こんじき)の処女(おとめ)
●呪いの銀簪(ぎんかん)
●人肌地蔵
●七人の花嫁
●南蛮秘法箋(なんばんひほうせん)
●江戸阿呆宮(あほうきゆう)
●火遁(かとん)の術
●遠眼鏡(とおめがね)の殿様
●密室
内容説明
神田明神下の平次親分と聞けば、子分のガラッ八を連れ、得意技の投げ銭で事件を解決する正義の味方。質素な長屋に恋女房と暮らす人情派のイメージだが、全383編におよぶ野村胡堂の原作には、怪奇色や伝奇色の強い「意外な作品」もある。本書では、そんな「奇譚」を楽しめる9作品を収録。
著者等紹介
野村胡堂[ノムラコドウ]
明治15年(1882)岩手県紫波群大巻村(現紫波町)生まれ。東京帝国大学中退。明治45年報知新聞社に入社。大正3年(1914)政治面の記事「かこいもの」に、初めて胡堂のペンネームを用いる。大正13年「あらえびす」のペンネームで報知新聞に音楽漫談コラム「ユモレスク」を連載。昭和6年(1931)に「文藝春秋オール讀物」4月号に“銭形平次”を掲載。以後27年間書き続ける。昭和24年捕物作家クラブを結成し、初代会長に就任。昭和32年眼疾患悪化のため「オール讀物」8月号の銭形平次「鉄砲の音」で創作活動を閉じる。昭和33年菊池寛賞受賞、昭和35年紫綬褒章受章。昭和38年(1963)肺炎により死去。従四位勲三等瑞宝章を贈られる
末國善己[スエクニヨシミ]
昭和43年(1968)広島県生まれ。明治大学卒業、専修大学大学院博士後期課程単位取得中退。時代小説・ミステリーを中心に活躍する文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
bluemint
ヌーン
アキ
猫又まこ