PHP文庫<br> だから、あなたの部下は育たない!

電子版価格
¥500
  • 電子版あり

PHP文庫
だから、あなたの部下は育たない!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 197p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569667928
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0134

出版社内容情報

人気コンサルタントが教える社員を伸ばすコツ。

指導した9割の企業が業績アップ! 赤字会社が次々と短期再生! 日本一頭の悪い経営コンサルタントが説く、伸びる社員の育て方とは?

「部下が思うように成長しない」「もっと優秀な部下がいてくれたら」――こんな悩みや不満を持つ上司は、かなり多いのではないだろうか?

▼本書は、凡人社員さえもエース級社員に生まれ変わらせるという、コンサル界のカリスマが語る部下育成の要諦集である。

▼「部下が結果を出す前にほめるとモチベーションは上がる」「人間性を傷つける叱り方はタブー」「『ありがとう』といえる上司は人望がある」「頑張れというな、頑張り方を教えよ!」など、リーダーが変われば、組織は変わることを実体験を基に示したものである。

▼25歳で部下60人をかか

●第1章 できる社員を育てる 
●第2章 営業のプロを育てる 
●第3章 リーダーシップを磨く 
●第4章 強い組織をつくる

内容説明

「部下が思うように成長しない」―こんな悩みを持つ上司は、多いのではないだろうか?本書は、凡人社員さえもエース級社員に生まれ変わらせるという、コンサル界のカリスマが語る部下育成の要諦集である。「部下が結果を出す前にほめるとモチベーションは上がる」「人間性を傷つける叱り方はタブー」など、リーダーが変われば組織は変わることを実体験を基に示す。

目次

第1章 できる社員を育てる(困難から逃げる人間は成長しない;すべてはハートワークから始まる ほか)
第2章 営業のプロを育てる(立ち方と歩くスピードでできる社員はわかる;仕事の「質」は「量」から生まれる ほか)
第3章 リーダーシップを磨く(クセ者部下を甘やかすな;年齢とともに素直になれ ほか)
第4章 強い組織をつくる(売れないお店は「人」を見ればその理由がわかる;目標の共有が弱いからギスギスした人間関係となる ほか)

著者等紹介

国吉拡[クニヨシヒロム]
1965年、沖縄県生まれ。1987年、大学卒業後、大手経営コンサルタント会社に入社。営業部門で新人賞獲得などセールスマン時代の新規開拓力は群を抜き、常にトップの成績を残す。25歳で営業課長に就任。その後、コンサルティング部門に移り、中小から中堅・上場企業までの経営支援活動に従事。1996年、実践的コンサルティング会社「経営支援センター」を大阪で創業。2003年、社名を「株式会社ブリングアップ」に変更。全国に500社以上の経営支援実績があり、コンサルティング業を「実績請負業」ととらえ、支援先の90%が増益を達成。支援哲学は「人を創り、人を育て、人で勝負できる企業づくり」。セミナー講師としても多忙をきわめ、受講生は年間3万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

majiro

6
よく関西に出張していた頃、こんなような本ばかり、キヨスクとか駅構内の本屋で買った。で、それなりの冊数が、積ん読と化している。これはな何度か途中まで読んだもの。このたび、めでたく読了した。買った頃に読んでおけば得られたであろうこととは何か違うことが得られた気がした。ま、とにかく、積ん読をなんとかするのだ!2014/04/30

ひとしろっく

4
15年前の本だから仕方ないが、営業は足で稼げとか、飲みニケーションとか、時代遅れの上司論。今ならパワハラになることもある。今の時代ならどうすべきかを考えるいい切っ掛けに・・・いや、やはり読む必要はないかな。2022/10/16

539z

3
通読2★1.キオスクで購入したと思われる数年積読だった本。人材育成に関しての精神論が主で、自責思考に言及しているところ等所々は読めるが、内容はありきたり。重要なのは各章の題名とまとめのところで、中身は俺強ええ!自分語り。時代と経営者の目線がずれており題目「時間に対して投資を惜しまない」はその通りだが「私は月35万タクシー代を使い時間を惜しむ。社員で細かい切手代まで精算するのは愚か」というのは間違いで、社長のタクシー代は会社の金であり、社員の精算する切手代は自己投資ではなく会社の通信費なので大分ズレている2022/03/13

日和見野郎

2
コンビニにあって安易に手を取った。確かに有益なことを書いているが、彼自身が無能な上司は過去にすがると書いておきながら武勇伝を羅列している感もあり、うーむとなったのが正直な印象。24時間戦え!サラリーマン!という価値観が匂ってくるニュアンス。☆1.5くらい2012/10/10

katayama-e

1
国吉節 気合いと根性なにわ節 嫌いではないが苦手 しかし、日常で起こっている事が網羅されており付箋だらけになってしまった 大袈裟なだから自分は成功した的な内容は読み飽きたしワンパターンで1日持たないが 共感があり、モヤモヤの原因が何かと改善案のヒントがある点は良かった 珍しく国吉先生を褒めてしまった 2023/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/361757
  • ご注意事項

最近チェックした商品