PHP文庫<br> 高坂弾正―謙信の前に立ちはだかった凛々しき智将

電子版価格
¥750
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
高坂弾正―謙信の前に立ちはだかった凛々しき智将

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 460p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569667492
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

「逃げ弾正」の異名を取った智将の生涯を描く。

慎重な采配と得意の退却戦で「逃げ弾正」の異名を取った高坂弾正。その美貌を信玄に愛され、政戦両略に才覚を発揮した智将の生涯とは。

「謙信めに千曲川を渡らせませぬ。川中島で討ち取りましょうぞ!」

▼慎重な采配と得意の退却戦で「逃げ弾正」の異名を取り、猛将揃いの武田家でも“随一の用兵”と謳われた高坂弾正――。

▼元は豪農の生まれという異色の出自ながらも、亡き父の遺田をめぐる訴訟に敗れて行き場を失ったところに、晴信(信玄)からその美貌と才能を見出された。

▼若年より「奥近習」として晴信の身近に仕えるが、その寵愛に決して甘えることなく、虎綱(高坂弾正)は着々と戦場で武功を重ねていく。いつしか、ひとりの武士として、そして武田の重鎮として類希な成長を遂げた虎綱は、宿敵である対上杉の最前線・海津城の守将を信玄に任されて打倒謙信を心に誓うこととなる。龍虎相打つ「川中島の決戦」でも、虎綱は別働隊を率いて窮地に陥った信玄本隊を救う活躍を見せた。

▼内政にも優れた手腕を発揮し、武田の躍進に一身を捧げた智将の生涯を克明に描いた力作!

▼文庫書き下ろし。

●第一章 源助仕官 
●第二章 愛之誓書 
●第三章 二度敗北 
●第四章 宿敵排除 
●第五章 毘沙門天 
●第六章 一歩前進 
●第七章 龍虎激戦 
●第八章 宿敵牽制 
●第九章 西上到頭 
●第十章 落陽之将 

内容説明

「謙信めに千曲川を渡らせませぬ。川中島で討ち取りましょうぞ!」武田家随一の用兵と謳われ、対上杉の最前線である海津城の守将を任された高坂弾正―。元は豪農という異色の出自ながら、信玄に若年よりその美貌と才を愛され、一人の武士として、そして無二の重臣として成長を遂げていく。内政にも優れた手腕を発揮し、武田躍進に一身を捧げた智将の生涯を描く力作長編。

著者等紹介

近衛龍春[コノエタツハル]
1964年、埼玉県生まれ。大学卒業後、暫しオートバイレースに没頭。その後、通信会社勤務を経て、フリーライターに転職。『時空の覇王』(ベストセラーズ)で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

47
豪農の身分から戦国武将にのし上がった高坂弾正。箴言に見初められたこともあり、その才能で、武士として、無二の重臣として成長していく姿に引き込まれます。謙信との関係も述べてもいいと思いました。2020/11/30

maito/まいと

8
武田信玄の子飼いの将にして、信玄亡き後(そして長篠合戦後の)武田家を支えた名将・高坂昌信(史実的には春日虎綱)を描いた歴史小説。信玄との関係をうかがいたくなる人物ではあるけれど、低い身分から取り立てられ、信玄を一身に支えようとする姿は、やっぱりすがすがしいです。欲を言えば、信玄だけではなく謙信との関係も描いてくれると、より晩年の勝頼への諫言が生きてくるのになあ。2009/02/19

ゆうへい

2
戦国最強と謳われた武田軍団の中で、最も智略の面では優れていた武将です。ただ、上杉謙信の前に立ちはだかった武将というタイトルは大袈裟だと思います。それから、ほとんど甲陽軍鑑の部分を用いているのも気になりました。せっかくの高坂弾正のイメージがままならなかったです。ストーリー性はそれなりに良かったですが、ちょっと僕のイメージとは程遠かったです。

春日

2
文章の良し悪しは別にしてもそれなりに面白いです。個人的なことですが好きな武将なので、高坂を題材に一作書いてくれたということだけでも評価に値します。信玄の近習時代のことばかりが取り上げられやすい人なので、それだけでなく武人としても優れた人であったことが伝わる作品だと思います…多分。

えびえび

2
そんなわけで源助は躑躅ヶ崎の館にやってきたのだ。「うほっいいお館様」(涼しげな眼差しで)「やらないか」ってな感じの馴初めではじまる春日虎綱のお話です。武田信玄の生涯を虎綱との係わり合いを通じて語る作品です。海津城城代として、北信を差配する虎綱は全く描かれません。PHPに限らず副題が先走る傾向にあるのは歴史モノの常ではありますが、凛々しき智将の姿はないですね。2013/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/445164
  • ご注意事項

最近チェックした商品