出版社内容情報
平家きっての名将の数奇な生涯を描いた力作!
平家一門のなかで、知勇兼備の名将として源義経さえも恐れたという平重衡。運命の波に翻弄されながら、わが生きざまを貫いた男の生涯!
強大な権勢をふるいながら、やがて急坂を転落するように滅んでいく平家一門。平清盛というカリスマの死がそれに拍車をかけたが、清盛以下が必ずしも無能な「凡将」ぞろいだったわけではない。知勇兼備の逸材も確かにいたのであり、その一人が本作の主人公、清盛五男・平重衡である。
▼平家全盛の時代には、父・清盛の独裁的な政治手法に疑問をいだき、清盛没後は棟梁となった兄・宗盛の器量の狭さに悩みながら、自らはつねに最前線で戦い続けたのが重衡であった。挙兵した以仁王・源頼政を宇治で破ったのは、わずか25歳のとき。その4年後に一ノ谷の合戦で源義経に敗れて捕虜になるまで、滅びゆく一門の運命の奔流のなかで、堂々たる武者ぶりを示したのである。
▼『平家物語』における重衡は、源氏に捕らわれてから斬首されるまでの仏法に帰依する姿が印象的だが、本作では正義感の強い、青年武将らしいさわやかな人間像が提示されている。
▼『平家慕情』を改題。
●乱れる世に
●姉の入内
●兄と妹の死
●叛乱勃発
●落日に立つ
内容説明
強大な権勢をふるいながら、やがて急坂を転落するように滅んでいく平家一門。その運命の奔流のなかで、戦場で源氏を苦しめ、鮮やかな武者ぶりを示す青年武将があった。“最後の御大将”と呼ばれた清盛五男・平重衡である。父清盛の独裁政治に疑問を抱き、その没後は棟梁宗盛の狭量に悩みながら、自らはつねに最前線で戦い続けた男―。その真実の姿に迫る力作長編小説。
著者等紹介
中津文彦[ナカツフミヒコ]
1941年、岩手県一関市生まれ。学習院大学卒。1982年、『黄金流砂』にて第28回江戸川乱歩賞受賞。歴史を題材としたミステリー、社会派推理分野で活躍
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ティーチピー
BIN
hari
kaolu
たかっち
-
- 和書
- Rによる統計解析