• ポイントキャンペーン

PHP文庫
これから5年・かしこい頭の使い方―堀紘一の実践ビジネス講座

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 284p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569662435
  • NDC分類 335
  • Cコード C0134

出版社内容情報

一流のビジネスパーソンになる方法を伝授。

「十分前精神」で全ての仕事に取り組む、書斎に向かわないで月に十冊の本を読む方法、など一流のビジネスパーソンになる秘訣を伝授。 

本書は、当代きってのコンサルタントである堀氏が、今、企業の責任者クラスに求められている頭の使い方や行動様式を、理論的・体系的にまとめたものである。

▼『優れた差別化を生み出すには「違う業界の成功手法を自社におきかえてやってみる」「従来のやり方を順番や組み合わせを変えてやってみる」などの発想の転換が必要』『ビジネスで最も大切なのは信頼。信頼されるには「頼みごとより先に相手の役に立つこと」「頼みごとをしたときは必ず相応のお返しをすること」』『組織を活性化させるには誰もがやる気になる「人事制度」と、めまぐるしい変化に対応できる「意思決定システム」を確立することが肝要』といった内容は、いずれも厳しい競争を勝ち抜いてきた著者ならではのものであり、実戦的で説得力がある。

▼テクニックが先行し、本質を見失いがちな現代。だからこそ我々は原理原則を見直すべき時期にきている。

▼『強い会社はこうしてつくれ!』を改題。

●序章 自己変革のできない人材に明日はない 
●第1章 ビジネス成功の要締は「頭の使い方」にあり 
●第2章 一流のビジネスパーソンになる法 
●第3章 競争に勝てる組織をつくれる人 つくれない人 
●第4章 あなたの「心」を構造改革せよ

内容説明

成功する人は、どんな頭の使い方をしているのか?例をあげると「違う業界の成功手法を自社でやってみる」「今までやってきたことの順番や組み合わせを変えてやってみる」といった発想であり、優れた差別化を生み出すという。本書は当代きっての経営コンサルタントが、ビジネスにおける成功の要諦について語ったものである。今日から使える発想を満載した本。

目次

序章 自己変革のできない人材に明日はない(「三つの神話」が崩壊した;外資による日本経済の植民地化が進む ほか)
第1章 ビジネス成功の要諦は「頭の使い方」にあり(サンウッドの「差別化戦略」;徹底的に「差別化」にこだわった日経新聞 ほか)
第2章 一流のビジネスパーソンになる法(通勤途中の「行進曲」の意外な効用;口約束を軽んじるベンチャー経営者たち ほか)
第3章 競争に勝てる組織をつくれる人つくれない人(「三本の矢」はビジネスには通用しない;目指すべきは「日本一給料の高い会社」 ほか)
第4章 あなたの「心」を構造改革せよ(改革とは「心」の問題である;社長の最大の敵は社内にあり ほか)

著者等紹介

堀紘一[ホリコウイチ]
1945年、兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業。ハーバード大学経営学修士(MBA with High Distinction)。読売新聞社、三菱商事、ボストンコンサルティンググループ(BCG)社長を経て、2000年、(株)ドリームインキュベータ(DI)を創業。現在、同社代表取締役社長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さきん

23
この本が書かれてから20年近く経った。著者の会社の目標であった活きの良いベンチャー企業を応援してという会社も今も続いていて、120社支援してそのうち40社が着々と成長しているみたいだ。それでもGFTAに匹敵するような会社は日本からは出てこなかった。2020/12/13

konpeyy

1
タイトルで敬遠してはいけない。頭の使い方というより、筆者のビジネスにおけるエッセイのようなかんじ。少々古いが、その提言はまだ生きている。2012/05/30

やまちゃん0

1
以下のフレーズが印象的でした。「かしこい頭の使い方 ポストは能力で決め、給料は成果で決める。これが人事制度のあるべき姿」「かしこい頭の使い方 週2回、自分が担当するプロジェクトで何を学んだかを発表する会を設ける→発表するとなれば自分の成長について真剣に考える」2011/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/412885
  • ご注意事項

最近チェックした商品