PHP文庫<br> 子どもをのばす「9つの性格」―エニアグラムと最良の親子関係

電子版価格
¥589
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
子どもをのばす「9つの性格」―エニアグラムと最良の親子関係

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 263p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569662169
  • NDC分類 141.93
  • Cコード C0111

出版社内容情報

「9つのタイプ」でわかる、最良の親子関係。

あなたの子どもはどのタイプ? 親子のしがらみを解き、個性を生かす育て方をタイプ別に提案。話題のベストセラー、待望の子育て編!

言っても聞かない、すぐ反抗する、やるべきことをやらない……。子どもが親の期待通りにならないのは、親の思いが子どもの負担になっているからです。

▼本書では、神秘の人間学“エニアグラム”が、親子、特に母と子のしがらみを解き、個性を生かす育て方をタイプ別に提案します。

▼タイプを分ける10の質問に答えれば、あなたの子どもが、(1)素直な努力家、(2)優しく親切な子、(3)積極的で優秀な子、(4)特別さを愛するロマンチスト、(5)自立した冷静な子、(6)責任感の強いまじめな子、(7)明るくユーモアあふれた元気者、(8)正直で面倒見のいい親分、(9)穏やかなのんびり屋、の中でどのタイプかがわかります。そして、その子に合った愛情表現の仕方、個性の伸ばし方、意欲の引き出し方をアドバイスしていきます。

▼好ましい成長をしてほしいという親の願いをかなえる、“新しい子育ての知恵”が満載の一冊です。話題のベストセラー、待望の子育て編!

●第1章 親と子の四つの物語 
●第2章 親子の本質を知る道しるべ 
●第3章 親と子の本当の姿を描く 
●第4章 エニアグラムの知恵を生かす 

内容説明

言っても聞かない、すぐ反抗する…。子どもが親の期待通りにならないのはなぜでしょうか?それは、親の思いが子どもの負担になっているからです。本書では、神秘の人間学“エニアグラム”が、親子、特に母と子のしがらみを解き、個性を生かす育て方をタイプ別に提案します。好ましい成長をしてほしいという親の願いと、自ら成長しようとしている子どもの意欲を一致させる“新しい子育ての知恵”。

目次

プロローグ 規範を大切にする母親と、ユニークさを求める息子
第1章 親と子の四つの物語―子どもの気持ちに気づいていますか?(理想を追求する母親と、期待に応えようとする息子;仕事に生きる母と、愛に生きたい娘 ほか)
第2章 親子の本質を知る道しるべ―エニアグラムで子どもの性格がわかる(親と子は“違う”という自覚をもつ;わが子の“好ましくない部分”にいらだちを抱く ほか)
第3章 親と子の本当の姿を描く―親が知りたい子どもの内なる声(子どもの間違いをこまごまと注意していませんか;子どもの役に立つことに必死になっていませんか ほか)
第4章 エニアグラムの知恵を生かす―その子にあった育て方、のばし方(同じタイプならうまくいく?;夫婦のタイプと子どものタイプの関係 ほか)

著者等紹介

鈴木秀子[スズキヒデコ]
東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。フランス、イタリアに留学。ハワイ大学、スタンフォード大学で教鞭を執る。聖心女子大学教授を経て、国際コミュニオン学会名誉会長、国際エニアグラム・カレッジ代表。聖心会会員。文学博士。1980年代後半に、日本に初めて、エニアグラム(自分と他人を知るための知恵の人間学)を紹介し、以後、日本におけるエニアグラムの第一人者として、全国および海外でエニアグラム・ワークショップなどを行う。現在、国際コミュニオン学会でさまざまな指導にあたっている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yummy

2
分かったような分からないような…。自分のタイプは分かったけれど、子どもがどのタイプかが分析できず…(T ^ T)2015/08/26

Yoshie Kouda

2
子供に対する強制や押し付けは嫌だという私の心の叫びが、正しいと分かった本です。 アドバイスというか、見守りの仕方は、子供によって9つのタイプがあるけれど、基本的に、子供を信じる事が綺麗事ではなく本当に必要な事で、子供を本当に信じられる為には、私自身が私自身の理解を深める事によって、目の前の事柄を冷静に見て、的確な判断が出来ると分かりました。2015/01/13

みきすけぶんぶん

2
必要なところだけ(?)読了。エニアグラムの不思議にまず驚き、(ほんとかな?とは思います)…が、でも、こういう特徴にはこう接するというところはなるほどと感じた。また、たまたまですが、自分と自分の子供には、ばっちり当てはまる項目有り。夫婦関係とか、友人、仕事関係など他の関係性に当てはめた本も読んでみたい。2014/05/29

綾紗

1
エニアグラムを全て鵜呑みにするわけではないが、参考程度にはなると思う。子どもを通して自分を見つめ直すのは大切。親がまず幸せにならなくてはと言うのはごもっとも。親は親、子は子として違う人間だと認識しつつ、過度に期待をしないよう気を付けねば。この手の本は、子どもひとりひとりに完璧に当てはまるなんて事はまずないので、あくまで参考にするには、タイプ別に接し方も書いてあって良い本だった。2017/10/28

雨の音

1
子供のエニアグラム難しかったけれど、囚われから判断したらこれだと分かった。9と3です。末っ子はまだ不明。 子育てって、こういう子じゃなきゃ幸せになれないって理想を持ってしまいがちで。でも子供って色んなタイプの子がいます。枠にはまらなくてもいいんだと、エニアグラムは子供を肯定してくれてる気がします。ただ決めつけちゃいけないと思うので、子供をよく見ながらエニアグラム参考にしていきたいです。もっと色んな組合わせの親子が紹介されてると良かったのですが。私はタイプ5です。2016/05/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/403706
  • ご注意事項

最近チェックした商品