出版社内容情報
受験直前に役立つ、中学の「関数」総まとめ。
不等式や一次関数、放物線のグラフなど、関数の基本から応用までをわかりやすく解説。関数の世界を楽しみながら学べる一冊。
多くの読者から好評をいただいている「勉強のコツ」シリーズ。今回は、高校数学の公式と、中学数学の関数の二冊が、新たにシリーズの仲間入りをした。
▼本書は、書名のとおり中学で習う数学の関数を、5時間でマスターしてしまおうというもの。関数と聞くと、頭を痛めた昔を思い出してしまうという方も多いのでは?
▼しかし関数というのは、簡単にいえば、「数と数の関係」のこと。関数が苦手という人は、ここでつまずいてしまうのだが、逆にいえば、「数と数の関係」を数式で表したものが「関数」という概念を理解してしまえば、関数の基本は抑えた、ということになる。本書は、これまでの「勉強のコツ」シリーズと同様、まさに「基本のキ」について、関数とは何かを最初の一章をさいて懇切丁寧に教えてくれている。
▼関数にてこずっているお子さんをお持ちのお父さん、お母さん、本書を是非手渡してあげてください。不得意科目が一つ減ること請け合いの一冊です。
[1時間目]関数についての基礎知識
[2時間目]一次関数
[3時間目]2乗に比例する関数
[4時間目]放物線と直線
[5時間目]いろいろな関数
内容説明
苦手な「関数」がわかる・できる・楽しくなる“秘訣”が満載!不等式、一次関数、放物線のグラフなど、基礎から応用までをわかりやすく解説。
目次
1時間目 関数についての基礎知識(どちらが関数?;関数を判断する ほか)
2時間目 一次関数(xとyの関係を式に表す;一次関数のグラフ ほか)
3時間目 2乗に比例する関数(xとyの関係を式に表す;y=ax2のグラフ ほか)
4時間目 放物線と直線(放物線と直線と図形の関係;三角形の底辺と高さの関係 ほか)
5時間目 いろいろな関数(一次関数を使う問題;2乗に比例する関数を使う問題 ほか)
著者等紹介
向山洋一[ムコウヤマヨウイチ]
1943年、東京生まれ。東京学芸大学社会科卒業。現在、千葉大学講師。NHK「クイズ面白ゼミナール」教科書問題作成委員に任じられるなど幅広い活動を行っている。教育技術法則化運動(TOSS)代表、全国エネルギー教育研究会座長、全国都市づくり教育研究会座長、上海師範大学客員教授、子どもチャレンジランキング連盟副代表、日本言語技術教育学会副会長、日本教育技術学会会長。また、月刊『教室ツーウェイ』(明治図書)編集長、『教育トークライン』『ジュニア・ボランティア教育』誌(いずれも東京教育技術研究所)編集代表
松岡宏之[マツオカヒロユキ]
1956年、北海道生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科教科・領域教育専攻自然系(数学)コース修士課程修了。北海道立教育研究所教科教育研究部の研究室長を経て、現在、三笠市立三笠中学校教頭。数学に関する論文を多数執筆している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 交渉力 わかっちゃう図解