PHP新書<br> 藤沢周平という生き方

電子版価格
¥660
  • 電子版あり

PHP新書
藤沢周平という生き方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 229p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569659947
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0295

出版社内容情報

デビュー前の新発見作品も交えた最新の藤沢論。

没後10年、いまだに絶大な人気を誇る藤沢周平が遺した「人間観」とは。デビュー前の新発見作品も踏まえ、晩年までの長編小説を追う。

人間関係の悩み、将来の不安、現状への不満……。表に出せずためこんだ負の感情を、人としずかに感じあい、うけいれ、いま一度むきあう。「鬱屈の交感」こそ藤沢周平から読者への贈りものだった。

▼人は喜びや楽しみ以上に、苦しみや悲しみでつながらねばならぬ。「ハッピーエンドが書けなかった」と語る独特の人間観は、つらくても生きようとする、ほの明るい意志を登場人物に吹きこんだ。

▼没後10年、心が鬱々として晴れない時代がゆえに読み継がれる藤沢周平。新たに発見されたデビュー前の諸作品から長編への跳躍の軌跡を語る。


[本書がとりあげるおもな長編作品]

▼獄医立花登手控えシリーズ(『春秋の檻』ほか)、彫師伊之助捕物覚えシリーズ(『消えた女』ほか)、用心棒日月抄シリーズ(『凶刃』ほか)、『蝉しぐれ』『逆軍の旗』『回天の門』『雲奔る』『よろずや平四郎活人剣』『風の果て』『市塵』『海鳴り』『三屋清左衛門残日録』『一茶』

●1 交感 苦しみと悲しみの交感 ――藤沢周平という生き方 
●2 鬱屈 鬱屈からはじまった ――書くことと鬱屈との関係 
●3 助走 さまざまな可能性にむかって ――発見された十四作品をたしかめる 
●4 跳躍 かならず人は跳躍のときをむかえる ――八年の歳月の、さらなる鬱屈がそうさせた 
●5 出来る なにからも学び、なにごとも可能にする青春の日々 ――獄医立花登手控えシリーズ 
●6 真夏 真夏の光が照らし耳にわんとひびくほどの蝉の声がもどって来た ――『蝉しぐれ』 
●7 誘惑 壮大な権力を狙撃する、目が眩むばかりの誘惑 ――『逆軍の旗』『回天の門』『雲奔る』 
●8 人肌 たまらなくひと肌が恋しくなることがある ――彫師伊之助捕物覚えシリーズ 
●9 もめごと 世の中、揉めごとというものは絶えんものだ ――『よろずや平四郎活人剣』 
●10 権力 権力の内側に入り、身体が熱湯をかぶるように熱くなった ――『風の果て』『市塵』 
●11 筋を通す 薄汚れ、ぼろぼろになってなお友は筋を通した ――用心棒日月抄シリーズ 
●12 老い 一本の白髪の背後には、見知らぬ世界が口をあけていた ――『海鳴り』 
●13 早春 明るい早春の光の下、虫のようなしかし辛抱強い動きを見た ――『三屋清左衛門残日録』 
●14 帰郷 人は二度、故郷にいだかれねばならない ――『一茶』に刻まれた、藤沢周平の旅のはじまり、旅の終わり 
●あとがき ――「鬱屈の時代」を生きる人へのはげましとして 

内容説明

人間関係の悩み、将来の不安、現状への不満…。表に出せずためこんだ負の感情を、人としずかに感じあい、うけいれ、いま一度むきあう。「鬱屈の交感」こそ藤沢周平から読者への贈り物だった。人は喜びや楽しみ以上に、苦しみや悲しみでつながらねばならぬ。「ハッピーエンドが書けなかった」と語る独特の人間観は、つらくても生きようとする、ほの明るい意志を登場人物に吹きこんだ。没後10年、心が鬱々として晴れない時代がゆえに読み継がれる藤沢周平。新たに発見されたデビュー前の諸作品から長編への跳躍の軌跡を語る。

目次

交感 苦しみと悲しみの交感―藤沢周平という生き方
鬱屈 鬱屈からはじまった―書くことと鬱屈との関係
助走 さまざまな可能性にむかって―発見された十四作品をたしかめる
跳躍 かならず人は跳躍のときをむかえる―八年の歳月の、さらなる鬱屈がそうさせた
出来る なにからも学び、なにごとも可能にする青春の日々―獄医立花登手控えシリーズ
真夏 真夏の光が照らし耳にわんとひびくほどの蝉の声がもどって来た―『蝉しぐれ』
誘惑 壮大な権力を狙撃する、眼が眩むばかりの誘惑―『逆軍の旗』『回天の門』『雲奔る』
人肌 たまらなくひと肌が恋しくなることがある―彫師伊之助捕物覚えシリーズ
もめごと 世の中、揉めごとというものは絶えんものだ―『よろずや平四郎活人剣』
権力 権力の内側に入り、身体が熱湯をかぶるように熱くなった―『風の果て』『市塵』
筋を通す 薄汚れ、ぼろぼろになってなお友は筋を通した―用心棒日月抄シリーズ
老い 一本の白髪の背後には、見知らぬ世界が口をあけていた―『海鳴り』
早春 明るい早春の光の下、虫のようなしかし辛抱強い動きを見た―『三屋清左衛門残日録』
帰郷 人は二度、故郷にいだかれねばならない―『一茶』に刻まれた、藤沢周平の旅のはじまり、旅の終わり

著者等紹介

高橋敏夫[タカハシトシオ]
1952年香川県生まれ。文芸評論家。早稲田大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程修了。早稲田大学文学部・大学院教授。専門は近現代日本文学。学生時代から類まれな文芸評論で注目され、その後も社会事象や映画、マンガ、文学、音楽、演劇など幅広いジャンルを素材に鋭い現代批評を展開することで知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

9
繰り返される「鬱屈の交感」の正体はわからない。わからないからこそ、藤沢周平を読み続けてみようと思った。2013/01/23

私的読書メモ3328

1
酷い本だと思います。作家の評伝かと思って手に取りましたが、著者の自慰としか言えない駄文を読まされました。「鬱屈」というキーワードで作家を読み解こう、というのは良いとして、文章も構成も稚拙かつ独りよがりでどうしようもなかったです。2022/01/08

4fdo4

0
読み応えがない。 「鬱屈」というキーワードで 藤沢周平を見ているが それ以外の藤沢文学の美しさの源など もっと書くことはあったのではないだろうか?2008/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10041
  • ご注意事項

最近チェックした商品