出版社内容情報
自分から机に向かう子どもを育てる行動科学。
お母さんのせいではありません! やり方さえわかれば子どもは自分から勉強します。行動科学に基づき、子どもの学習意欲を高める方法。
お子さんの才能を見逃していませんか? 子どもの可能性を伸ばすために親ができることをお教えします。
▼あなたのお子さんは、何も言わなくても、自分から進んでどんどん勉強する子ですか? 自分で工夫して、想像力を働かせて物事に取り組む子ですか? そうならば自然と成績も良くなるでしょうし、親も安心できます。
▼ところが現実、そうはいかないのではないでしょうか? 家事や仕事を抱えて忙しいのに、お子さんの学力にも頭を悩ませてしまう……。
▼実は、お子さんの学力が伸びないのは、お母さんのせいではないのです。子どもはただ、「勉強のやり方」と「続け方」を知らないだけなのです。本書では、100校以上の塾を展開し、日本で唯一ADI行動科学マネジメントのライセンスを持つ著者が、子どもが自分から進んで勉強する方法をお教えします。行動科学に基づいた子どもの学習意欲を高める方法を身につければ、明日からお子さんは劇的に変わります。
●第1章 行動科学ティーチングで伸びた子どもたち
●第2章 実は「勘違い」だったのです
●第3章 成績が伸びない本当の理由
●第4章 進んで学習するようになる行動科学ティーチング
●第5章 考え、行動する大人に育てたい
内容説明
子どもの才能を見逃していませんか?「勉強ができない」のではなく、「やり方がわからない」だけなのです。子どもの可能性を伸ばすために、親ができること。
目次
第1章 行動科学ティーチングで伸びた子どもたち(私が見てきた子どもたちの成長;高校進学は無理と言われた子が見せた才能 ほか)
第2章 実は「勘ちがい」だったのです(頭が悪いから成績が悪い?;成績が伸びないのは本人の性格のせい? ほか)
第3章 成績が伸びない本当の理由(子どもたちは、どこがわからないのか;学習する子、しない子はどこが違う? ほか)
第4章 進んで学習するようになる行動科学ティーチング(勉強のやり方を教えることが第一歩;やり方はこうして教えよう ほか)
第5章 考え、行動する大人に育てたい(勉強の型とは何か;無駄な教育費用はもういらない ほか)
著者等紹介
石田淳[イシダジュン]
株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼CEO。株式会社ウィルエドゥケイトスクール代表取締役社長兼CEO。IS行動科学マネジメント研究所所長。ADI Japan代表。1998年、上場企業を退社し独立。学習塾の経営を開始する。人間の行動を科学的に分析する手法について、NASA、ボーイングなど全米600社以上が導入しているメソッドを米国のADI社から学ぶため渡米。アメリカの心理学学会の権威であるアンディー・ラトル氏にその実力を認められた。また、日本で唯一ADI行動科学マネジメントのライセンス資格を持つ。人材育成と企業内の問題解決をすることで業務展開を加速する独自のマネジメント手法を構築。5年間で直営店舗90教室を開校(5年で10倍)という驚異的な拡大スピードが注目される。人間の行動を科学する手法は、自ら運営する塾の教育システムにも導入。子どもたちが主体的に学習する学習マネジメントにまで発展させる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kazu_tea
m!wa
Sayaka
gatta blu
ゆちあ
-
- 洋書
- Note to Self