子どもが育つ魔法の言葉―世界中の親が共感した子育ての知恵100 (新装版)

個数:

子どもが育つ魔法の言葉―世界中の親が共感した子育ての知恵100 (新装版)

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月24日 03時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 253p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784569656373
  • NDC分類 599
  • Cコード C0098

出版社内容情報

不朽の名著がダイジェスト版としてよみがえる。

皇太子殿下が「子は親の鏡」の詩を朗読して話題になった大ベストセラーから、繰り返し読んでほしい話を厳選した抄訳の決定版。

アメリカの子育てカウンセラーとして著名なドロシー博士の『子どもが育つ魔法の言葉』は、1999年に邦訳を発刊以来、大きな反響を巻き起こし、2006年9月現在、単行本と文庫を合わせて350万部を超える大ベストセラーとなっている。

▼とくに2005年2月、皇太子殿下が誕生日の記者会見にて、ドロシー博士の詩「子は親の鏡」を朗読されたことで、日本国中にドロシーブームが起きたことを覚えている人も多いだろう。

▼ドロシー博士は、2005年5月に来日され、日本の小学校を精力的に訪問されたが、その後、体調を崩され、同年11月6日、81歳の生涯を閉じられた。

▼本書は、世界22カ国で翻訳された不朽の名著『子どもが育つ魔法の言葉』のなかから、とくに重要なエッセンスを選び出し、見開きで完結する文章に再構成したものである。子どもを伸び伸びと育てたい親、子育てに悩んでいる親など、すべての親に読んでほしい本。

●けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる 
●とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる 
●不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる 
●「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる 
●子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる 
●親が他人を羨(うらや)んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる 
●叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう 
●励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる 
●広い心で接すれば、キレる子にはならない 
●誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ 
●愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ 
●認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる 
●見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる 
●分かちあうことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ 
●親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る 
●子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ 
●やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ 
●守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ 
●和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる 

内容説明

本書は、世界中で愛読されてきた『子どもが育つ魔法の言葉』のなかから、とくに重要なエッセンスを選び出したものです。

目次

けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ〔ほか〕

著者等紹介

ノルト,ドロシー・ロー[ノルト,ドロシーロー][Nolte,Dorothy Law]
40年以上にわたって家族関係についての授業や講演を行い、家庭教育や子育てコンサルタントを務めた。2005年11月、永眠

ハリス,レイチャル[ハリス,レイチャル][Harris,Rachel]
精神科医。臨床ソーシャルワーカー。大学院で家族療法と子育て教育を学んだ

石井千春[イシイチハル]
翻訳家。早稲田大学大学院英文学専攻修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Aya

12
【図書館】けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる。誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ。愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ。…"子は親の鏡"。見本になるべく、私自身の言動などその都度立ち止まって見直すべきだと思った。「子どもを励まし、誉めること。子どもを受けとめ、認めること。やさしさと思いやりを身をもって示すこと―それが親の役目です。」子どもにとって最善の受け答えはできないかもしれない。だけどいつも子どもに愛情をもって接したい。2014/06/30

ちえこ

9
子育ての悩みを相談していたら、同僚からプレゼントされた。押し付けがましくなくさりげないいい言葉がたくさんかいてあってためになった。全部を一度に覚えることはできないので、その都度気になるページを読んで自分に言い聞かせようと思った。2024/08/31

ukiwa

3
子供が生まれたので、読んでみました。昔、皇室の方が読んでいるというので、話題になった著者の本ということで、読んでみたした。 書いてあることは、そんなに難しくありませんでした。むしろ、当たり前のことが書かれていましたが、含蓄のある言葉が多く、心にとどめておきたい言葉がありました。 子供を育てるためには親も変わって、子供の手本にならなければならないのだと思いました。2014/02/05

ハリネズミ

2
人材育成・コーチングの勉強のために読みました

トマズン

2
初の育児本という事で、どんな事が載っているのか興味深く読んでみたけど 読めば読む程、家庭を持つ親御さん達に手にして欲しい一冊だと思った。 よく、子は親の背中を見て育つと言うけど 子は親の鏡だと呈する事例を念頭に親のとる行動 即ち親の有り方を説いているのだけど 想定された内容は、育児とは無縁な人が読んでみても頷きたくなる程だから よくできた本だと思う。2016/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/144746
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品