出版社内容情報
気がきく仕事をする、自分バージョンアップ術。
自分の仕事のやり方、自分の中のソフトを入れ替えて、仕事も自分もバージョンアップしよう! 「できる人」がやっている具体例教えます。
会議やプレゼンで同じことを言っても、通りやすい人と通りにくい人がいることにお気づきですか? これは、日ごろ「気がきく仕事」をしているかどうかの問題だと著者は言います。気がきく仕事は誰にとっても気持ちよく、無駄がなくて、愛があると。
▼そこで、気がきく人になって愛される仕事の仕方とは? 気がきくと言われる人はどこが違うのか?を、著者の鋭い観察眼が見つけた具体例でお教えします。
▼◎手帳をいつも開けて、すぐメモすること。 ◎打ち合わせのアポは、30分・1時間ではなく、5分・20分・50分でとること。 ◎移動中にバリバリ仕事をすること。 ◎ミスをした時のリカバリーは「そこまでやらなくてもいい」というところまでやること……などなど。
▼また本書は(1)必死にやっているつもりなのに評価されない人 (2)マニュアル以上のことをやりたいけれど、何をすればいいか見つけられない人 (3)仕事にやりがいを感じたい人に特にお勧めです。
●まえがき 転職するよりも、仕事のやり方のバージョンアップをしよう。
●第1章 自分を「バージョンアップ」していこう。
●第2章 「よくやったね」と言われる仕事をしよう。
●第3章 「スピードアップ」で、ムダをなくそう。
●あとがき 「負け」か「引き分け」しかない仕事こそ、一生懸命しよう。
目次
第1章 自分を「バージョンアップ」していこう。(すぐにペンとメモを出すのが、プロだ。;「書きグセ」をつければ、「行動グセ」はついてくる。;スケジュールが決まってから、手帳を開けていては間にあわない。 ほか)
第2章 「よくやったね」と言われる仕事をしよう。(気持ちよく引き受けることで、「よくやったね」になる。;返事は「トーン」で差がつく。;後任が来た時に、自分がしていた仕事の、評価が出る。 ほか)
第3章 「スピードアップ」で、ムダをなくそう。(今日することは、2つだけ。;(1)「いつかやろう」と思っていたこと(2)「明日やろう」と思っていたこと。
「しびれるような命令、ありがとうございます」と面倒な命令に、感謝しよう。
その日のミスは、その日のうちに片づける。 ほか)
著者等紹介
中谷彰宏[ナカタニアキヒロ]
1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒。博報堂に入社し、8年間のCMプランナーを経て、91年、独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。人生論、ビジネスから恋愛エッセイ、小説まで、多くのロングセラー、ベストセラーを送り出す。舞台やドラマ出演など、幅広い分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ポッキー
LOVE弁慶
Yuka Doi
あすなろ
まな坊