勝つための哲学 孫子の言葉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569652726
  • NDC分類 399.2
  • Cコード C0012

出版社内容情報

孫子の言葉とその教えをわかりやすく紹介。

力ずくで勝つのではなく、相手が負けるように仕向ける――兵法書『孫子』の言葉を平易に解説。ビジネスや日常生活に使える人間哲学。

古くから読み継がれてきた「孫子の兵法」。名経営者たちが座右の書とするなど、現代でも愛読している人は多い。この、2400年以上前に著された兵法書が、長年人々に支持され、今も活用され続けているのはなぜか。それは、孫子の説く兵法が、人間の本質的な部分に根ざした人間哲学だからである。

▼本書では、孫子の兵法から200の言葉を抽出し、現代語訳や意訳など、わかりやすい言葉で解説。その特徴は、相手を力でねじ伏せるのではなく、相手が負けるように仕向けること、戦わずに勝つことを最高の勝ち方としていること。

▼経営戦略だけでなく、恋人、家族、友人などとの人間関係をスムースにしたり、部下を動かしたいとき、交渉を有利に運びたいときに役立つ心理戦術として、覚えておきたい知恵がたくさんつまっている。「兵は拙速を貴ぶ」「風林火山」など聞き慣れた言葉から、人間の心理を絶妙に言い当てた格言など、「使える」言葉の数々。

●第1章 算多きは勝ち、算少なきは勝たず◎始計篇 
●第2章 兵は拙速を貴ぶ◎作戦篇 
●第3章 戦わずに勝つのが最高の勝利である◎謀攻篇 
●第4章 戦上手は勝ちやすきに勝つ◎軍形篇 
●第5章 勢いに乗り、集中して攻めよ◎兵勢篇 
●第6章 相手の強いところを避けて隙を衝け◎虚実篇 
●第7章 その疾きこと風のごとし◎軍争篇 
●第8章 敵を包囲したら逃げ道はあけておけ◎九変篇 
●第9章 賞罰を乱発するのは、指導者が行き詰まっているからだ◎行軍篇 
●第10章 天の時、地の利をわきまえよ◎地形篇 
●第11章 言葉だけで人は動かせない◎九地篇 
●第12章 君主たる者、怒りで兵をおこしてはならない◎火攻篇 
●第13章 情報収集を怠るな◎用間篇 
●第14章 もうひとりの孫子の言葉◎孫?兵法

内容説明

相手が負けるように仕向け、勝てる戦をせずに、ビジネスに、人間関係に、すぐに応用できる人間哲学。

目次

算多きは勝ち、算少なきは勝たず―始計篇
兵は拙速を貴ぶ―作戦篇
戦わずに勝つのが最高の勝利である―謀攻篇
戦上手は勝ちやすきに勝つ―軍形篇
勢いに乗り、集中して攻めよ―兵勢篇
相手の強いところを避けて隙を衝け―虚実篇
その疾きこと風のごとし―軍争篇
敵を包囲したら逃げ道はあけておけ―九変篇
賞罰を乱発するのは、指導者が行きづまっているからだ―行軍篇
天の時、地の利をわきまえよ―地形篇
言葉だけで人は動かせない―九地篇
君主たる者、怒りで兵をおこしてはならない―火攻篇
情報収集を怠るな―用間篇
もうひとりの孫子の言葉―孫〓(ひん)兵法

著者等紹介

村山孚[ムラヤママコト]
中国古典関係の著述、中国研究、経営評論などにたずさわる。1920年新潟県生まれ。徳間書店出版局長、日本生産性本部出版部長などを歴任。中国の月刊誌『人民中国』顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kei

3
孫子を紹介する本としては面白いけど、ちょっと内容が薄いなという印象。2015/05/31

ゲームチェンジャー

1
現代に応用出来るのは、心構えとか心理戦の部分かな。2016/12/01

†はるゆき†

1
解りやすく、簡潔に書かれていて良かったです(´・ω・`)

CYD

1
古本屋で買った本で久々の大当たりです。孫子の兵法を分かりやすく解説するだけではなく、例え話や時代背景、孔子や老子についても書かれているので、自分の身のまわりの事にも当てはめやすく、色々と参考になります。孫子の兵法の凄さを改めて感じましたし、値段のわりにはボリュームもありました。2011/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/347193
  • ご注意事項

最近チェックした商品