出版社内容情報
戦後政治を変えた小泉純一郎首相を徹底解剖。
戦後政治を変えた小泉純一郎首相を徹底解剖。「聖域なき構造改革」「サプライズ外交」「ワンフレーズ・ポリティクス」の本当の意味とは。
空前の支持率で五年の任期を終えようとしている総理大臣・小泉純一郎とは何者だったのか。人品骨柄から権力構造までを再検証する。聖域なき構造改革、ワンフレーズ・ポリティクス、サプライズ外交など、小泉劇場を語るには欠かせないキーワードの奥には、新しい政治の胎動が垣間見える。この大転換は世界的な潮流なのか? なぜ小泉政治はこんなに面白いのか? 説得しない、調整しない、妥協しないという「三無主義」を貫いてきたニヒリスト首相を解剖することは、まさに21世紀の政治を見通すことになるだろう。
▼◎序章:三つのタブーがなくなった ◎第一章:選挙を好感度調査にした男―宰相・小泉の登場 ◎第二章:数の政治から劇場型政治へ―宰相・小泉の手法 ◎第三章:小泉内閣の歴史的な意味―宰相・小泉と自民党 ◎第四章:なぜ小泉政治は面白いのか ◎第五章:小泉劇場のライトモチーフ ◎特別対談:小泉時代 日本はどう変わったか―松原隆一郎との対話
●序章 三つのタブーがなくなった
●第一章 選挙を好感度調査にした男 ――宰相・小泉の登場
●第二章 数の政治から劇場型政治へ ――宰相・小泉の手法
●第三章 小泉内閣の歴史的な意味 ――宰相・小泉と自民党
●第四章 なぜ小泉政治は面白いのか
●第五章 小泉劇場のライトモチーフ
●特別対談 小泉時代 日本はどう変わったか ――松原隆一郎との対話
内容説明
空前の支持率で五年の任期を全うした総理大臣・小泉純一郎とは何者だったのか。人品骨柄から権力構造までを再検証する。聖域なき構造改革、ワンフレーズ・ポリティクス、サプライズ外交など、小泉劇場を語るには欠かせないキーワードの奥には、新しい政治の胎動が垣間見える。この大転換は世界的な潮流なのか?なぜ小泉政治はこんなに面白いのか?説得しない、調整しない、妥協しないという「三無主義」を貫いてきたニヒリスト首相を解剖することは、まさに21世紀の政治を見通すことになるだろう。
目次
序章 三つのタブーがなくなった
第1章 選挙を好感度調査にした男―宰相・小泉の登場
第2章 数の政治から劇場型政治へ―宰相・小泉の手法
第3章 小泉内閣の歴史的な意味―宰相・小泉と自民党
第4章 なぜ小泉政治は面白いのか
第5章 小泉劇場のライトモチーフ
特別対談 小泉時代日本はどう変わったか―松原隆一郎との対話
著者等紹介
御厨貴[ミクリヤタカシ]
1951年東京生まれ。75年東京大学法学部卒業後、同大学法学部助手を経て、78年東京都立大学法学部助教授。88年同教授。米ハーバード大学客員研究員などを経て、99年政策研究大学院大学教授。同年東京都立大学名誉教授。2002年より東京大学先端科学技術研究センター教授。著書に『政策の総合と権力 日本政治の戦前と戦後』(東京大学出版会、サントリー学芸賞)、『馬場恒吾の面目危機の時代のリベラリスト』(中央公論新社、吉野作造賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yagian
Naota_t
atsut101
ken
かんたろう