出版社内容情報
正しい敬語が使えるようになる本。
項目ごとに、正しい敬語、間違っている敬語の例を挙げ、その理由をコンパクトに紹介する。ビジネスパーソン必携の使える敬語の本。
敬語をきちんと使えなければ、社会人としての教養を疑われたり、相手に不快感を与えたりすることになる。しかも、敬語を間違えても指摘してもらえない。だから、敬語は指南書で身につけるのが効果的である。
▼本書は各項目冒頭の敬語表現について、まず、誤用か正用かをクイズ形式で問う。次にその答えを、文化庁・NHKの世論調査の結果や、インターネットでのヒット件数、語源、歴史的経緯などを踏まえて解説する。たとえば「待つ」の項では、(1)「お待ちください」、(2)「お待ちになってください」、(3)「お待ちしてください」のどれが
●序章 現代敬語の基礎知識
[第1部 謙譲語]
●第1章 謙譲語「お(ご)~する」の使い方
●第2章 謙譲語特定形と尊敬語の使い分け
●第3章 謙譲語特定形と丁寧語の使い分け
[第2部 尊敬語]
●第4章 使いすぎ注意の尊敬語
●第5章 間違いやすい尊敬語
●第6章 ちょっとお粗末な尊敬語
[第3部 丁寧語・美化語・その他]
●第7章 使い方注意の丁寧語
●第8章 「お・ご」の使い方と美化語
●第9章 最近見られる要注意の表現
●終章 敬語の分類
内容説明
敬語をきちんと使えなければ、社会人としての教養を疑われたり、相手に不快感を与えたりすることになる。しかも、敬語を間違えても指摘してもらえない。だから、敬語は指南書で身につけるのが効果的。本書はまず、各項目冒頭の敬語表現が誤用か正用かをクイズ形式で問う。次にその答えを、文化庁・NHKの世論調査の結果や、インターネットでのヒット件数、語源、歴史的経緯などを踏まえて解説する。日本語学者による、使える敬語表現ガイドブック。
目次
現代敬語の基礎知識
第1部 謙譲語(謙譲語「お(ご)~する」の使い方
謙譲語特定形と尊敬語の使い分け
謙譲語特定形と丁寧語の使い分け)
第2部 尊敬語(使いすぎ注意の尊敬語;間違いやすい尊敬語;ちょっとお粗末な尊敬語)
第3部 丁寧語・美化語・その他(使い方注意の丁寧語;「お・ご」の使い方と美化語;最近見られる要注意の表現;敬語の分類)
著者等紹介
井上史雄[イノウエフミオ]
1942年、山形県鶴岡市生まれ。1971年、東京大学大学院言語学博士課程修了。北海道大学文学部助教授、東京外国語大学外国語学部教授を経て、明海大学外国語学部教授。専門は社会言語学、方言学。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
N島
Marilyn
真夏みのり
yumechi
-
- 電子書籍
- 面白いほど幸せになる漢字の本 中経の文庫