出版社内容情報
知らないとケガをする実践知識が満載の一冊。
もはや「コンプライアンス」は経営者のみならず、全ビジネスマンの必携知識。その基本と実践的知識を、多数の事例を元に解説する。
「コンプライアンス」とは、法令・倫理などを遵守するための理念であり、目標です。ときとして、その具体的プログラムなどを意味することもあります。しかし、今まで、コンプライアンスに対する関心はいま一つでした。一部の上場企業、金融機関や経営トップの問題としか考えられていなかったからでしょう。
▼しかし、様々な企業の不祥事が明らかになるにつれ、その名も一般的になり、より広く、正しい理解が求められるようになってきました。もはやコンプライアンスは、「知らなかった」では済まされない、全てのビジネスパーソンの常識になりつつあります。
▼本書では、企業法務の案件を数多く手がける弁護士、つまり「現場のプロ」が、「Q&A」を適宜織り込みながら、コンプライアンスの考え方と実際をわかりやすく解説しています。多くのビジネスパーソンの誤解や疑問を解消する一冊です。
●第1章 「コンプライアンス経営」とはどういうものか
●第2章 公私混同を厳しくチェック
●第3章 安全・適切な商品提供、充分な説明が必要な時代
●第4章 不正競争を厳しく取り締まる時代へ
●第5章 税法関連コンプライアンス
●第6章 いまどき粉飾決算で得なことは何もない
●第7章 企業倫理コンプライアンス
●第8章 知的財産権保護強化の流れにどう対応するか
●第9章 情報管理コンプライアンス
●第10章 労使関係、グローバルな視野もコンプライアンス経営の範疇
内容説明
「コンプライアンス」という言葉は一般的になりつつあるが、その正しい理解が進んでいるかといえば、必ずしもそうではない。いまだに「経営トップだけの問題」と考えられている、あるいは「法を守ろう」というスローガン程度に誤解されている場合も少なくない。本書では、弁護士で企業法務の案件を数多く手がける「現場のプロ」が、コンプライアンスの考え方をわかりやすく解説し、多くのビジネスパーソンの誤解や疑問を解消する。
目次
第1章 「コンプライアンス経営」とはどういうものか
第2章 公私混同を厳しくチェック
第3章 安全・適切な商品提供、十分な説明が必要な時代
第4章 不正競争を厳しく取り締まる時代へ
第5章 税法関連コンプライアンス
第6章 いまどき粉飾決算で得なことは何もない
第7章 企業倫理コンプライアンス
第8章 知的財産権保護強化の流れにどう対応するか
第9章 情報管理コンプライアンス
第10章 労使関係、グローバルな視野もコンプライアンス経営の範疇
著者等紹介
浜辺陽一郎[ハマベヨウイチロウ]
1984年、大学在学中に司法試験合格。85年、慶應義塾大学法学部卒業。87年、弁護士登録(第二東京弁護士会)。都内の渉外法律事務所に勤務して多数の企業法務に関する案件に携わる。ニューヨーク州弁護士資格取得。95年に帰国し、現在、早稲田大学大学院法務研究科(法科大学院)教授(専任・客員教授)、弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。