心に火をつける47の言葉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 109p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784569648217
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

いまリーダーとして、人間として最高の輝きを放つ著者が、日本のすべての人に伝えたい熱いメッセージをフォトブック風にて刊行。

いまリーダーとして、また理想の上司像として、輝きを放つ著者。チームの選手やスタッフとともにシーズンを戦い抜く中で、ともに喜び、怒り、哀しみ、楽しむ名監督が、すべての人に伝えたい、熱き思いが込められたメッセージを、自身の豊かな表情とともに収録。2004年まで、Bクラスのチームであった千葉ロッテマリーンズを率いて、昨シーズンのリーグ優勝どころか、日本シリーズ制覇、さらにはアジアチャンピオンに輝くという最高の実績をあげた名指揮官の思考が、いかに日々の言葉、表情に表現されているのかが本書から見えてくる。いまの自分、そして自分の周囲を「大きく変えたい」人は必読。

▼勝利することを意識するのではなく、いまの一球に集中しよう。/もっとも大切なのは「ガッツ」だ。/プレッシャーを楽しむ人になろう!/私は、選手を信じる。だから、選手も私を信じてくれる。/焦ってしまうと、勝機は逃げていく。……など熱い言葉を収録。

[1]君が必要だ。 
[2]今日は君の出番だ! 
[3]もっとも大切なのは「ガッツ」だ。 
[4]プレッシャーを楽しむ人になろう! 
[5]選手のモチベーションは、選手自身から湧き出てくるものだ。 
[6]勝利することを意識するのではなく、いまの一球に集中しよう。 
[7]成長するには、成長するための「習慣」を身につけることが必要だ。 
[8]失敗を成功の糧にするプレイヤーを育てたいのなら、「積極的なミス」を決して責めないことだ。 
[9]選手の状態に気を配ることも、リーダーの仕事だ。 
[10]「気持ちよく仕事をしたい」というのは、世界共通のメンタリティーだ。 他

内容説明

いまの自分と、自分の周りを大きく変えたい、すべての人に贈る!ともに喜び、ともに怒り、ともに哀しみ、ともに楽しむ名将ボビーのフォト&メッセージブック。

目次

君が必要だ。
今日は君の出番だ!
もっとも大切なのは「ガッツ」だ。
プレッシャーを楽しむ人になろう!
選手のモチベーションは、選手自身から湧き出てくるものだ。
勝利することを意識するのではなく、いまの一球に集中しよう。
成長するには、成長するための「習慣」を身につけることが必要だ。
失敗を成功の糧にするプレーヤーを育てたいのなら、「積極的なミス」を決して責めないことだ。
選手の状態に気を配ることも、リーダーの仕事だ。
「気持ちよく仕事をしたい」というのは、世界共通のメンタリティーだ。〔ほか〕

著者等紹介

バレンタイン,ボビー[バレンタイン,ボビー][Valentine,Bobby]
1950年5月13日生まれ。米国コネチカット州出身。南カリフォルニア大卒。68年、ドラフト1位でロサンゼルスドジャース入団、主に内野手として活躍。エンゼルス~パドレス~メッツ~マリナーズを経て79年、現役引退。85年~92年、レンジャース監督。95年、千葉ロッテマリーンズ監督。96年~2002年、メッツ監督(00年、ワールドシリーズ出場)。04年、千葉ロッテマリーンズの監督に復帰。05年、日本シリーズ優勝、アジアシリーズ優勝。リーダーシップあふれる言動が多くのファンに支持されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまえ

1
尊敬する先生の本2009/03/15

まな坊

0
限界を超えた鍛練をして心身を鍛えるという伝統的な日本の練習方法「1000本ノック」を知ったそうです。無謀かもしれない。不合理かもしれない。それでも、自ら経験することなしに、物事の良し悪しを判断したくない。そこで、バレンタイン監督は、自ら1000本ノックを受けてみたそうです。結果、持久力はつくかもしれないが、技術が向上するかは疑問に思った。しかし、「1000本ノックを受けた」ということが、苦しいときの心の支えになるということがわかった。 2007/08/24

tetekoguma

0
バレンタインが2度目のロッテの監督をやったころのエッセイ集。地味で当たり前の言葉が多いですがやはりそれが本質なのだと思います。(まあ、とは言っても、やはりポジティブな言葉が多いです。)バレンタイン自身が1000本ノックを受けたというのは驚きです。なんでも自分で経験しようという考え方なのでしょう。2022/04/13

kue

0
終わったときの状況が、始まったときよりもよい状況になっていること。それが重要だ。 <48>2020/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/570681
  • ご注意事項

最近チェックした商品