出版社内容情報
言霊の力ある「辞世の句」を厳選して紹介。
有名コレクターである著者が、人を感動させる力を持つ「辞世の句」珠玉の名句集を編む。言霊のシャワーを浴びて魂に力をつける本。
昔の、よき日本人は、人生の最後に当たって歌を遺した。その人の生涯を、短い中に凝縮した珠玉の言葉……それが「辞世の句」である。ある時、浅野内匠頭の詠んだ、「風さそう 花よりも猶 我はまた 春の名残りを いかにとやせん」という人生の無念を刻み込んだような「辞世の句」に感動を覚えた著者は、そのコレクター魂を発揮し、“辞世の句コレクション”を成した。本書は、その中から最も感動的なものを厳選し、あふれる思いとともに紹介した一冊である。一つ一つの句や歌のすべてから、人間としての潔さ、熱い思い、美しい心がありありと伝わってくる。何となく生きている日常にあって、人生に大切なものを思い出させてくれる貴重な言葉たち。著者が重視する、「言葉のチカラ」がそこには確かにある。
●プロローグ――言葉が人を変える、人生が変わる
●第1部 日本人の心を映す「辞世の句」 言霊が織りなした日本人好みのドラマ(浅野長矩、大石良雄、大高源五)/「武士道」にこめた渾身の魂(三島由紀夫、吉田松陰)/大和の地にはぐぐまれた美意識(在原業平、西行)/日本人の美学にかなう辞世……(伊達政宗、上杉謙信)
●第2部 さらに口ずさみたい三十九人の「辞世の句」 戦国の世に生きて(太田道潅、三浦義同、三浦義意、鶴姫、陶晴賢、足利義輝、織田信長、別所長治、清水宗治、市、柴田勝家、石川五右衛門、千利休、豊臣秀吉、細川ガラシャ、平塚為広、大谷吉継、黒田如水、徳川家康)/文人、市井の人(乞食女、松尾芭蕉、貝原益軒、小林一茶、良寛、安藤広重)/幕末、維新の志士たち(高橋多一郎、佐野竹之助、内田万之助、田中河内介、吉村寅太郎、野崎主計、高杉晋作、坂本龍馬、中野竹子、西郷千恵子、沖田総司、土方歳三、太田垣蓮月、西郷隆盛)
●第3部 人が変わった、人生も変わる
目次
第1部 日本人の心を映す「辞世の句」(言霊が織りなした日本人好みのドラマ;「武士道」にこめた渾身の魂;大和の地にはぐくまれた美意識 ほか)
第2部 さらに口ずさみたい三十九人の「辞世の句」(戦国の世に生きて;文人、市井の人;幕末、維新の志士たち)
第3部 人が変わった、人生も変わる(「知覧」から発する魂のつぶやき;蛍になって帰ってきた!?特攻隊員;女房、子どもまで、魂は一蓮托生… ほか)
著者等紹介
北原照久[キタハラテルヒサ]
1948年東京生まれ。ブリキのおもちゃコレクターの第一人者として世界的に知られている。1986年4月、横浜山手に「ブリキのおもちゃ博物館」を開館。平成14年11月より3年間、フロリダディズニーワールドにて「Tin Toy Stories Made in Japan」のイベントを開催中。現在、テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」に鑑定士としてレギュラー出演。また、CM、各地での講演会、トークショー等でも活躍中。株式会社トーイズ代表取締役。株式会社トイズプランニング代表取締役。横浜ブリキのおもちゃ博物館館長。横浜マリンタワー機械じかけのおもちゃ館館長。横浜氷川丸世界客船館館長。箱根湯本箱根おもちゃ博物館館長。静岡県清水市清水おもちゃ博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
navyblue
ぷー
邑尾端子
やまちゃん0
√る~と