出版社内容情報
自宅で関節の痛みをとるマッサージを紹介する。
関節、特にひざの痛みに悩まされる中高年は多い。自宅で簡単にできるマッサージで、症状を緩和する方法をイラストで紹介する一冊。
中高年になると、関節、とくにひざや足首が痛くなる人が多い。そんな人にむけて自宅で簡単に「痛み」を和らげ、症状を改善する方法を図解で紹介する一冊だ。
▼本書で紹介する「結合織マッサージ」と「関節マッサージ」、そして「PNFストレッチ」を家庭で実践することで、関節の痛みや変形の予防、また、症状を緩和させる効果が得られるだけでなく、セルライト改善効果もあり、やせ体質づくりにも役立つ。
▼結合織マッサージとは、「結合組織」(皮下組織)の緊張のバランスを改善するマッサージのこと。関節マッサージとともに、コツさえ覚えれば、軽い力で自分で簡単に行うことができる。
▼また、「PNF」とは、本来は、筋肉を損傷したり運動障害を起こしている人の症状を改善するために行われている治療法のこと。これを用いると、関節機能の改善もみられるという。これを自宅でできるようアレンジしたのが、「PNFストレッチ」だ。
▼中高年必読の一冊。
●第1章 関節を大事にしましょう!
●第2章 結合織(けつごうしき)マッサージと関節マッサージ
●第3章 関節の変形を改善するウォーキングとストレッチ
●第4章 マッサージに対するQ&A
内容説明
痛みを緩和するだけでなく、やせ体質づくりにも役立つ「簡単マッサージ」と「ストレッチ」をイラストで紹介。強い力は必要ないので、高齢の方でも安心して行えます。
目次
第1章 関節を大事にしましょう!(一度痛めた関節は元に戻らない;関節の変形が大きい人ほど寝たきりになる ほか)
第2章 結合織マッサージと関節マッサージ(結合織マッサージの歴史;関節マッサージってなに? ほか)
第3章 関節の変形を改善するウォーキングとストレッチ(日常生活のちょっとした動作で関節を整える;からだを柔軟に保つ ほか)
第4章 マッサージに対するQ&A(関節の変形を自分で改善できますか;一日にどれくらい行えば良いですか ほか)
著者等紹介
山田光敏[ヤマダミツトシ]
北海道に生まれる。鍼灸マッサージ師。平成元年に出張治療を専門にしたモンテ治療院を開設。高齢者や障害者を対象に施術を行う。その後、障害者や高齢者を対象としたNPO法人を設立し、ケアプラン作成や介護予防を主体とした関節マッサージなどを行う。現在、NPO活動の他、東京身体療法研究所にて関節マッサージ施術などを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 大岡信全軌跡書誌