出版社内容情報
子供が自然と机に向かう、魔法の話し方とは?
どうしたら子どもが勉強好きになるの? 精神科医かつ受験アドバイザーである著者が、12才までの子どもへのコミュニケーション法を伝授!
近頃、メディアで話題になる人たちは、東大卒をはじめ、高学歴の人たちばかり。そんな状況を見て、幼い子どもを持つお母さんは、わが子に勉強してほしいと思っていませんか?
▼ところで、「勉強できる子」と「勉強できない子」の間にはどんな差があるのでしょうか? 小学生くらいまでは学習の内容がまだやさしいため、「努力の差」で決まっている、と著者は言います。
▼しかし、その肝心の努力をしてくれないのがママの悩みどころ。実は、子どもに努力させるのは、お母さんのコミュニケーション次第なのです!
▼本書は、精神科医であり、かつ受験アドバイザーとして独自のノウハウを持つ著者が、子どもの学力を高める「話し方」をそっと伝授します。
▼子どもが自分から机に向かう言葉、子どもの学力が自然と高まる言葉から、教科別の「勉強が楽しい」と思わせる話し方まで、あなたのお子さんを「勉強できる子」に変える魔法を、あなただけにやさしく教えます。
●序章 「勉強しなさい」と言うことを恐れてはいけない
●第1章 ママが知らなければならないこと
●第2章 子どもが自分から机に向かう言葉
●第3章 子どもの学力が自然と高まる言葉
●第4章 教科別「勉強が楽しい」と思わせる話し方
●第5章 テストをうまく利用する話し方
●第6章 勉強の大切さを教える言葉
●第7章 子どもが健やかに成長するために
●第8章 言ってはいけない?微妙な言葉
内容説明
あの子の家では、何か特別なことをしているの?子どもが自分から机に向かう言葉から、教科別「勉強が楽しい」と思わせる話し方まで、「勉強できる子」に変える魔法を教えます。
目次
序章 「勉強しなさい」と言うことを恐れてはいけない
第1章 ママが知らなければならないこと
第2章 子どもが自分から机に向かう言葉
第3章 子どもの学力が自然と高まる言葉
第4章 教科別「勉強が楽しい」と思わせる話し方
第5章 テストをうまく利用する話し方
第6章 勉強の大切さを教える言葉
第7章 子どもが健やかに成長するために
第8章 言ってはいけない?微妙な言葉
著者等紹介
和田秀樹[ワダヒデキ]
1960年大阪市生まれ。1973年私立灘中に入学するものの高校一年まで劣等生で過ごす。高校二年のときに独自の受験術に開眼し、東大理科3類に現役合格。その後、医師国家試験に合格、精神科医となる。大学在学中より家庭教師、受験塾でのカリキュラム作成、通信教育の添削など受験産業のなかで独自の受験指導を展開。現在は、そのノウハウを生かした受験勉強法の通信教育「緑鉄受験指導ゼミナール」の代表も務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鈴
そよこ
みにみに
turtle