出版社内容情報
40代でリーダーをめざすための仕事の戦略。
外来の知はすでに大衆化の過程にある! MBAで差別化は図れない! おじさんが苦労して掴んだ大人の仕事術、そして戦略を若手に贈る。
今のうちにビジネス・スキルを身につけておかないと「負け組」になってしまう――そんな不安を感じていませんか? 世間では、企業の勝ち負けと同じように、個人の勝ち負けも鮮明になる、今すぐMBAを、資格を、ビジネス・スキルをといった風潮一色です。しかし、冷静に考えてみると……みんなと同じことをしていて、ほんとに競争に勝てるでしょうか?
▼企業戦略論で「同じことをする会社は2ついらない」と言われるように、個人にも「差別化の戦略」が必要です。また時間が限られている以上、何を学び何を捨てるか、すなわち「捨てる戦略」を実行し、学習にメリハリをつけなければ、競争以前に疲れ切ってしまいます。
▼本書では、この2つの戦略思考に基づいて、外資系コンサルタントが、若手がとるべき成長戦略と仕事術を徹底的にアドバイス。著者自身が30歳から15年かけて試し、磨き上げてきた方法論を本書ですべて公開します!
●第1章 成長戦略を構築しよう
●第2章 ビジネス・スキルより差別化の戦略を
●第3章 アウトプット志向学習法のすすめ
●第4章 成長するための思考法
●第5章 集中力を最大にするタイム・マネジメント
●第6章 付加価値を高めれば、資源はついてくる
●第7章 MBAコンプレックスを克服する
●第8章 論理と感情を併せのむ
●第9章 経営者人材をめざす
●第10章 成長戦略を変えよう
内容説明
仕事術、MBA的ビジネス・スキル、思考・発想法、そして自分の心のマネジメントの四つを盛り込む。「大衆化するビジネス・スキル」では差別化できない!外資系コンサルタントが15年の修業成果をもとに送る骨太のメッセージ。
目次
第1章 成長戦略を構築しよう―「生存の不安」を感じる若者へ
第2章 ビジネス・スキルより差別化の戦略を―「知の大衆化」時代における成長戦略
第3章 アウトプット志向学習法のすすめ―闇雲な勉強で疲労しないために
第4章 成長するための思考法―部分ではなく全体、批判よりも対案を
第5章 集中力を最大にするタイム・マネジメント―積極的な弛緩のすすめ
第6章 付加価値を高めれば、資源はついてくる―「時間」「金」「人脈」を追いかけない
第7章 MBAコンプレックスを克服する―これだけでOK!「三十分MBA講義」
第8章 論理と感情を併せのむ―論理的思考からレゾナンス思考へ
第9章 経営者人材をめざす―自分の心のマネジメント
第10章 成長戦略を変えよう―若者におくる成功の五原則
著者等紹介
山本真司[ヤマモトシンジ]
1958年東京生まれ。経営コンサルタント。慶応義塾大学経済学部卒。シカゴ大学経営大学院で修士号(MBA with honors)取得。東京銀行、ボストン・コンサルティング・グループを経て、A.T.カーニー株式会社ヴァイス・プレジデント、戦略・組織グループアジア代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
♡kana*
yk
catta
齋藤し郎
翀
-
- 和書
- 折たく柴の記 岩波文庫