• ポイントキャンペーン

藍色の海

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784569638799
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

長崎・平戸。松浦藩1000年の物語。

「六万石の小藩は、いかに闘い生き延びたのか」――源平の闘い、元寇、キリシタン弾圧、明治維新。歴史的危機を乗り切った強運と智謀とは。

長崎県北部の小さな観光都市・平戸。本書は、藍色の海が美しく輝くこの地で繰り広げられた約1000年にわたる物語である。

▼平安時代、嵯峨天皇の皇子から臣籍に下った源融から数えて5代目の渡辺綱。源頼光の郎党として酒呑童子退治の逸話などで知られるこの渡辺綱は延久元年(1069)頃、九州に下って賊を平定。以来、松浦姓を名乗るようになり約1000年、松浦氏はついに一度の断絶も国替えもなく、この地を守り続けたのである。

▼しかし、その道は、決して平坦だったわけではない。源平の闘い(壇の浦の合戦)では平家方につき、元寇で元軍の来襲をモロに受けた。また、関ヶ原の合戦では家康に疑われ、キリシタン弾圧、明治維新など、どれ一つとっても、国が絶えるに十分な荒波が松浦藩を襲ったのだ。

▼本書では、何度滅亡してもおかしくない厳しい状況を超えて、6万石の小さき藩の歴代当主が、それら危機をいかに闘い、切り抜けたのかを描きだす。

[1]安部宗任と松浦久 
[2]血族 
[3]舟戦 
[4]元寇 
[5]争乱 
[6]死闘 
[7]キリシタン伝来 
[8]天下統一 
[9]日の岳城 
[10]維新前夜

内容説明

長崎・平戸―松浦藩1000年の物語。6万石の小藩は、いかに闘い、生き延びたのか?源平の闘い、元寇、キリシタン弾圧、明治維新…四度にわたる歴史的危機を乗り切った歴代当主の強運と知謀。

著者等紹介

安部譲二[アベジョウジ]
本名、安部直也。1937年、東京都に生まれる。血液型B。麻布中学を卒業後、16歳で暴力団・安藤組に。以後、ばくち打ち、プロボクサー、キックボクシング解説者、日本航空パーサーなどを経て、獄中時代に見た刑務所の人間像をもとに、1986年『塀の中の懲りない面々』(文芸春秋)を執筆。つづいて『塀の中のプレイ・ボール』(講談社)などを刊行、ベストセラー作家となる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品