- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
出版社内容情報
本当に「心に届く」コーチングを紹介。
技術だけでなく、本当に「心に届く」コーチングでなければ部下は変わらない! 多くの実例に裏打ちされたコーチング入門書決定版。
コーチングの理論は多くの本で語られている。しかし、実際に現場で使ってみると「あれ?」という感じで、なかなか役立てることができない……これが、多くの企業の管理職たちのコーチング研修を行なった著者の実感である。
▼本書は、そんな「実際に使うための」コーチングを解説する本だ。著者の豊富な講師経験を元にさまざまな事例を挙げ、コーチングの基礎をわかりやすく、楽しく説く。「銀座NO1ホステスさんに見るコーチング」など、ユニークな視点がいっぱいで、他の本でつまずいた人でも、「こういうことだったのか!」と目からウロコが落ちる、まさにそんな本なのである。
▼さらに本書のコーチングは、上司と部下の間だけに留まらない。夫婦関係、交友関係など、あらゆるコミュニケーションに活用できるのも特徴である。
▼今までなかったコーチング入門書。
[1]コーチングとは何か<注目される背景>
[2]部下を伸ばすコーチング
[3]聴くことと受け入れること
[4]承認<褒めることと叱ること>
[5]Iメッセージの力
[6]聴くことと信じる能力
[7]コミュニケーションから生まれるエネルギー
[8]ペーシングはコミュニケーションの入り口
[9]コーチングを妨げているもの
[10]達成目標のビジュアライズ
[11]質問をクリエイトする
[12]コーチングにおけるアドバイス
[13]エネルギーロスを自覚する
[14]コーチングのストラクチャー
[15]相手を人生の主人公にする
内容説明
コーチングって、こういうことだったのか!今まで誰も教えてくれなかった本当に使えるコーチングの「おさえどころ」を多くの管理職を甦らせてきたプロコーチが伝授する。
目次
コーチングとは何か―注目される背景
部下を伸ばすコーチング
聴くことと受け入れること
承認―褒めることと叱ること
Iメッセージの力
聴くことと信じる能力
コミュニケーションから生まれるエネルギー
ペーシングはコミュニケーションの入口
コーチングを妨げているもの
達成目標のビジュアライズ〔ほか〕
著者等紹介
播摩早苗[ハリマサナエ]
(株)フレックスコミュニケーション代表。1958年札幌生まれ。HBC北海道放送にアナウンサーとして勤務後独立。コミュニケーション心理学、自己表現、コーチングを学び、2001年フレックスコミュニケーション設立。現在、企業を対象とした人づくりのコンサルティング業務を軸とし、研修を設計・デザインしている。また自らも講師として、管理職研修、営業職研修、プレゼンテーション研修のほか、士業、教員、医家などを対象としたオープンセミナー、女性のためのコミュニケーションセミナー、子育てに関するワークショップ、などを中心に活動している。企業の経営者・管理職を対象に行なうエグゼクティブコーチングは、個人の業績向上とともに企業風土の変革にも寄与し、好評を得ている。さらに、ラジオ番組出演、経営者・管理職対象の講演などを通し、コーチングの普及活動も活発に行なっている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
aisu
さこちゃん
keitastyle
0422
読書家ぴろきち
-
- 和書
- 生活の統計学