PHPエル新書<br> 片づく収納、片づかない収納―「収納指数」でわかる

電子版価格
¥850
  • 電子版あり

PHPエル新書
片づく収納、片づかない収納―「収納指数」でわかる

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 213p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569636153
  • NDC分類 597
  • Cコード C0277

出版社内容情報

片づけたいと思いながら、なぜ片づかないのか。生活習慣の癖を知り、「収納指数」を減らせば簡単。収納の達人が教える究極の収納術。

いつでも人をお呼びし、仲間と楽しく時間を共有する。それは人生を楽しく豊かにします。しかし、家が片づかないことで、自由な時間や行動、思考が妨げられていたのならとても残念だとは思いませんか。

▼数多ある整理収納の本の多くが実践論的な収納のテクニックやコツを紹介していますが、実は「片づく収納」と「片づかない収納」があることに気づいていません。本書で説明する「収納指数」という数値を理解することで、やり直すことなく「片づく収納」を手にいれる方法がわかります。片づけに煩わされていたことから解放されれば、思い通りのゆとりの時間をつくり出すことができるでしょう。

▼収納カウンセラーの第一人者として活躍する著者が、生活を刻む「収納指数」のからくりを解明し、自分らしいゆとりをつくる「片づく収納」を手に入れる方法を伝授します。

●第1章 「収納指数」ってなに? 
●第2章 「片づけなくてはいけない」というプレッシャーからの解放 
●第3章 片づかない理由 
●第4章 「片づかない法則」から生まれた「モノが片づく5つのステップ」 

内容説明

いつでも人を呼べる部屋だったらどんなに楽しいでしょう。片づかないために、自由な行動、思考までも妨げられているかもしれません。片づかなかった原因は「収納指数」で一目瞭然!指数を減らし、発想を転換することで、遠回りなしの最短距離で、自分らしい収納が生まれます。

目次

第1章 「収納指数」ってなに?(「収納指数」とは、出し入れする時のからだの動き;意識的なことも「収納指数」に ほか)
第2章 「片づけなくてはいけない」というプレッシャーからの解放(片づける、片づけない、どこで分かれる;体調がすぐれないと片づけたくない)
第3章 片づかない理由(収納場所が必要なところにない;収納の形が入れるモノと合わない ほか)
第4章 「片づかない法則」から生まれた「モノが片づく5つのステップ」(モノを持つ基準を自覚する;要らないモノを処分する ほか)

著者等紹介

飯田久恵[イイダヒサエ]
収納カウンセラー。主婦としての経験と、システムキッチンや収納家具などの設計に携わった経験をもとに、個人の生活スタイルに合わせた整理収納の解決方法を「整理収納学」として体系化する。「ゆとり工房」を設立し、個人の住宅や、オフィスの収納相談、住宅の収納設計などを行い、収納カウンセラーの第一人者として幅広く活躍している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

11
ちょっと古いかな2014/01/13

2
●整理、収納、片付け、掃除。●収納指数(歩数、アクション数)。この考え方が自分にとって画期的でした。試しにデスク脇のペン立てに入っている文具をそれに沿って入れ替えたところ、今までよりはるかに使いやすく、かつ整頓されています。収納は、将来を見据えつつ使うものを選ぶところから始まり、時間をかけて全体を整えていくことで完成すると学びました。2021/06/20

きりみどりぴょん

2
使うものを取りに行ってもとの場所に戻すまでの動作数が少なければ片付くっていう考え方。使用頻度の低~い食器を寝室のキャビネットにしまう例があって目から鱗。その分頻度高のスペースが増えて収納指数が下がればOKだもんね。2010/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/823107
  • ご注意事項

最近チェックした商品