出版社内容情報
文人としての一面から新たな姿を浮き彫りに。
新選組副長の本当の姿とは? 詠まれた『豊玉発句集』などをもとに、これまでの土方像を再考。近代へと移るなかでの意識の変化を描き出す。
報国の心ころをわするゝ婦人哉(ほうこくのこころをわするるおんなかな)―。京、大坂の太夫や舞妓の雅(みやび)を詠んだこの句の作者は、新選組副長・土方歳三(ひじかたとしぞう)。小説などでは、「バラガキ」「鉄の組織をつくりあげた男」などと描かれるが、その等身大の姿とは?
▼土方が詠み残した 『豊玉発句集』(ほうぎょくほっくしゅう)などを読み解いていくと、俳諧に遊び、“ハイカラ”に憧れた、その人物像が浮かびあがる。
▼一方、対照的な“バンカラ”の局長・近藤勇(こんどういさみ)。その実像も漢詩・和歌や、留守宅を気遣う誠実さにあふれる初公開の書簡から伝わってくる。
▼無名道場出身ながら攘夷を志して新選組で活躍するも、幕府の瓦解と近代化の到来を迎えることに。その真っ只中で初志を貫こうとする近藤の純粋さと、近代人へと生まれ変わろうとする土方の時代感覚に迫る。
▼文芸に励んだ、知られざる新選組を描いた注目の書!!
●第1部 剣術道場と学問
●第2部 俳遊・土方歳三
●第3部 近代の人・土方歳三
●第4部 新出、近藤勇書簡
内容説明
報国の心ころをわするゝ婦人哉―。京、大坂の太夫や舞妓の雅を詠んだこの句の作者は、新選組副長・土方歳三。小説などでは「鉄の組織をつくりあげた男」と描かれるが、その等身大の姿とは?『豊玉発句集』などから、俳諧に遊び、“ハイカラ”に憧れた土方の人物像が浮かびあがる。一方、対照的な“バンカラ”の局長・近藤勇。その実像も漢詩や初公開の書簡から伝わってくる。初志を貫こうとする近藤の純粋さと、近代人へと生まれ変わろうとする土方の時代感覚。文芸に励んだ、知られざる新選組に迫る注目の書。
目次
第1部 剣術道場と学問(ダブルスクールとしての剣術道場;剣術道場の偏差値;近藤勇の学力 ほか)
第2部 俳遊・土方歳三(俳諧に遊ぶ土方歳三;土方歳三『豊玉発句集』;土方歳三をめぐる文雅 ほか)
第3部 近代の人・土方歳三(新選組と文芸;和装の近藤、洋装の土方;近代へのつながり)
第4部 新出、近藤勇書簡
著者等紹介
管宗次[スガシュウジ]
1956年、兵庫県生まれ。青山学院大学文学部卒業。博士(文学)。現在、武庫川女子大学文学部日本語日本文学科教授。専攻は、日本近世・近代文学、書誌学・古文書学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Die-Go
さつき
まみこ
おMP夫人
京