内容説明
パパやママといっしょに楽しく!生後6週から36カ月まで。赤ちゃんの心と体と脳を育てる、遊び、体操、ゲームを紹介します。
目次
赤ちゃんの脳はどのように育つのでしょうか
第1部 一六週までの赤ちゃんの育児(赤ちゃんのことがもっと知りたい―赤ちゃんの個性;ママ、パパ、赤ちゃん―親子のきずなと子育て ほか)
第2部 四~一二カ月の赤ちゃんの育児(ゴロゴロ・ドンドン―全身運動を促す遊びや体操;手を伸ばしてつかんでみよう―「細かな動き」と認識力を育むオモチャや遊び ほか)
第3部 一二~二四カ月のよちよち歩きの育児(一歳児の大好きな遊びやゲーム―屋内・屋外用の遊具;箱やブロックで遊ぼう―遊びの時間は学びの時間 ほか)
第4部 二四~三六カ月の子どもの育児(二度目のお誕生日―二歳児の成長;怖がらないで!―子どもの恐怖心を取り除こう ほか)
著者等紹介
ドミトリーヴ,ヴァレンタイン[ドミトリーヴ,ヴァレンタイン][Dmitriev,Valentine]
幼児教育をテーマに博士号取得。幼児の学習発達過程や親の教育的介入に関する分野のパイオニア。5冊の著書のほか、数々の雑誌記事を発表。ワシントン大学ダウン症児のためのモデルプログラム創設者でコーディネーターも兼務。ワシントン大学以外でも、全米40カ所以上の公立学校や教育センター等のコンサルタントも歴任。オーストラリア・イギリス・インドネシア・スペイン・日本等でも講演を実施。2000年10月には国際ダウン症児基金の援助でモスクワを訪問、発達障害児に関わる親・教師のためのセミナーを展開。男児2児、女児1児の母親。夫と死別後、ワシントン州シアトル市内からウィッドビー島へ転居
中井智恵[ナカイチエ]
同志社大学文学部英文学科卒業。マサチューセッツ州立大学留学。編集制作会社勤務ののち、フリーライター・翻訳者となる。青少年国際交流プログラムのアドバイザーとしても活躍中。京都市在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。