出版社内容情報
税金の実務の確認に最適のコンパクトブック!
ビジネスパーソンが常識として知っておくべき税金の実務内容を、税金の基礎編、国税編、地方税編の3つに分けて解説する。
日本の税金のしくみは、世界に類を見ないほど複雑で、わかりにくい。本書は、そうした複雑な税金のしくみを、一般のビジネスパーソンから実務担当者までが使えるように、税金の基本と実務をコンパクトにまとめたものである。税金の基本編、国税編、地方税編の3編と、付録から成る。
▼具体的には、「直接税と間接税はどうちがう?」「確定申告と青色申告」「法人税の税額控除」「相続税の納税義務者と法定相続人」「申告および賦課の方法と納期」「個人の道府県民税」など。
▼今回の税制改正の目玉ともいえるものは、「相続時精算課税制度の創設」。贈与税は2500万円まで(住宅取得等資金は3500万円まで)非課税というもの。
▼巻末の付録には、「印紙税」「給与所得の源泉徴収税額表」「賞与に対する源泉徴収税額の算出率の表」などがあり、実務担当者に便利である。
▼1993年版(初版)以降、累計10万部を超えるロングセラーの最新年版!
●税金の基礎編
●国税編
●地方税編
内容説明
最新の税制改正に基づき、税金の基本と実務をコンパクトに解説する。
目次
税金の基礎編(税の体系;税法ができるまで;徴税の仕組み ほか)
国税編(所得税;法人税;連結納税制度について ほか)
地方税編(個人の住民税;法人の住民税;利子割 ほか)
著者等紹介
北条恒一[ホウジョウコウイチ]
昭和15年、小樽高商(現・小樽商大)卒業。現在、公認会計士、商学博士。日本ペンクラブ会員・日本会計研究学会会員・租税法学会会員・税務会計学会会員。元・拓殖大学教授(大学院・租税法)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 汽笛のけむり今いずこ