• ポイントキャンペーン

PHP新書
砂の文明・石の文明・泥の文明

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569629780
  • NDC分類 204
  • Cコード C0220

出版社内容情報

現代世界の3文明を新たな解釈に基づき再定義。

砂のイスラム、石のヨーロッパ、泥のアジア――文明の原点を風土に根ざした三つに分類。「泥の文明」に位置付けられる日本の独自性に迫る。

世界はいま「文明の衝突」の世紀を迎えたという。だが、「アメリカ中心の民主主義」VS.「野蛮なテロ集団」という構図だけで、深層は読み解けない。

▼本書では、民族と風土のあり様を三つのカテゴリーに分類。「砂の文明」としてのイスラム、「石の文明」の欧米、「泥の文明」のアジア。そして、各々の本質が<ネットワークする力><外に進出する力><内に蓄積する力>であることを考察。

▼著者は、「泥の文明」が生んだアジア的思考に、西洋文明を超える力が秘められている、と語る。

▼世界を歩き、縦横に思索を広げた独創的文明論。

▼主な内容…人はなぜ「不毛」な砂漠に住むのか/中国の「精神文明」、日本の「精神文化」/「文化」は民族の生きるかたち/「文明の衝突」はあり得ない/「アメリカ原理主義」という病理/アラブの国境線が点線である理由/なぜ日本車が世界を制覇したのか/日本文化の底層にあるインド文明/力のヨーロッパ、美のアジア など

●序章 砂の風土との戦い 
●第1章 文化と文明の違い 
●第2章 石の文明―外に進出する力 
●第3章 砂の文明―ネットワークする力 
●第4章 泥の文明―内に蓄積する力 
●第5章 「泥の文明」の中の日本 
●終章 文明としてのインド再発見

内容説明

世界はいま「文明の衝突」の世紀を迎えたという。だが、「アメリカ中心の民主主義」V.S.「野蛮なテロ集団」という構図だけで、深層は読み解けない。本書では、民族と風土のあり様を三つのカテゴリーに分類。「砂の文明」としてのイスラム、「石の文明」の欧米、「泥の文明」のアジア。そして各々の本質が“ネットワークする力”“外に進出する力”“内に蓄積する力”であることを考察。著者は、「泥の文明」が生んだアジア的思考に、西洋文明を超える力が秘められている、と語る。世界を歩き、縦横に思索を広げた独創的文明論。

目次

序章 砂の風土との戦い
第1章 文化と文明の違い
第2章 石の文明―外に進出する力
第3章 砂の文明―ネットワークする力
第4章 泥の文明―内に蓄積する力
第5章 「泥の文明」の中の日本
終章 文明としてのインド再発見

著者等紹介

松本健一[マツモトケンイチ]
1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。京都精華大学教授を経て、現在、麗沢大学国際経済学部教授。評論・評伝・小説など多方面で活躍。著書に『近代アジア精神史の試み』(アジア太平洋賞受賞)など多数ある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品