出版社内容情報
これからのリーダーに求められる資質を問う。
指導者に求められる人間観とは何か。ビジネスマンに必要な仕事観とは何か。過酷な経営環境のなかで、いかに生き残るかを紹介。
平成11年4月にソフトバンク・ファイナンスは、総勢55名からスタートする。そして4年後の今年は、グループ企業156社、1375名の巨大グループに成長する。衰退著しい金融業界において、なぜ同社はこれほどの成功を収められたのか。同社CEOの著者は、「人づくり」にその解を求める。本書は、著者が定期的に行なう「人間学」の講和をもとに構成されている。第一部は「惜命」「仕事観」「指導者」についてまとめ、第二部は時事の論評や業務への留意点について語ったものである。タイトルの『人物をつくる』は、『易経』にある「開物成務」からとられ、「国家の経世は人物を育てることにあり、その人物をして物事を立派に成し遂げることに意義がある」との意味が込められている。当然、企業の経世においても「人物が育つ」ことが大切である。本書を通じて、著者は繰り返し先哲の人間学を学ぶことの重要性を説く。
[第1部]講和篇
●借命 生命への深い愛惜の念
●仕事観 艱難辛苦に感謝する心
●指導者 求められる人間的魅力
[第2部]訓話篇
●歴史の教訓に学ぶ
●「後発の利」との闘い
●「イノベーター」の精神
●「大義名分」と「タイミング」
●「大きな経済」と「小さな経済」 ほか
内容説明
開物成務の人間学。金融業界のイノベーター集団はいかにして生まれたか。
目次
第1部 講話篇(惜命―生命への深い愛惜の念;仕事観―艱難辛苦に感謝する心;指導者―求められる人間的魅力)
第2部 訓話篇(歴史の教訓に学ぶ―バブル崩壊と大デフレ;「後発の利」との闘い―中国のWTO加盟にあたって;「イノベーター」の精神―さらに厳しい時代を迎えて;「大義名分」と「タイミング」―意思決定の心構え;「大きな経済」と「小さな経済」―アジアが成長する背景 ほか)
著者等紹介
北尾吉孝[キタオヨシタカ]
1951年、兵庫県生まれ。74年、慶応義塾大学経済学部卒業。同年、野村証券入社。78年、英国ケンブリッジ大学経済学部卒業。92年、野村証券事業法人三部長。95年、孫正義社長の招聘によりソフトバンクに入社。現在、ソフトバンク・ファイナンス代表取締役CEO、他20社の代表取締役を兼務する
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 仮面の街