出版社内容情報
国民病である糖尿病の具体的な治療法を紹介。
予備軍も含め日本人1370万人が罹っている糖尿病。何気ない不摂生が最悪の結果を招くことも。その知られざる実態や治療法を徹底解剖。
生活習慣病の代表格とされる糖尿病。日本におけるその患者数は、予備軍を含め1370万人に達し、もはや「国民病」と呼ぶにふさわしい。
▼自覚症状もなく進行する糖尿病の性質は、「早く老化する病気」といえるが、最悪の場合には網膜症や腎障害などの合併症を引き起こす。現代人の乱れた食生活や運動不足は、その改善がなされない限り、きわめて危険と隣り合わせなのだ。
▼本書では、血糖値の見方や食事療法、ストレス対策など数々の治療エピソードを交えて紹介。手遅れにならないためにも、現代人必携の一冊。
▼(内容)甘いものが好きな人は糖尿病になりやすい?/同じ環境であれば、発症に男女差はない/ストレスホルモンが血糖値を高める/肥満を導く「節約遺伝子」の存在/網膜症の怖さ――突然見えなくなることも/糖尿病は治療にお金がかかる/ファーストフードの落とし穴/景気が悪くなると糖尿病は減少する?/「自分だけは大丈夫」と思ってはいけない
●第1章 糖尿病の診察室から
●第2章 糖尿病についての基礎知識を持とう
●第3章 合併症を予防する日常生活と治療の実際
内容説明
生活習慣病の代表格とされる糖尿病。日本におけるその患者数は、予備軍を含め一三七〇万人に達し、もはや「国民病」と呼ぶにふさわしい。自覚症状もなく進行する糖尿病の性質は、「早く老化する病気」といえるが、最悪の場合には網膜症や腎障害などの合併症を引き起こす。現代人の乱れた食生活や運動不足は、その改善がなされない限り、きわめて危険と隣り合わせなのだ。本書では、血糖値の見方や食事療法、ストレス対策など数々の治療エピソードを交えて紹介。手遅れにならないためにも、現代人必携の一冊。
目次
第1章 糖尿病の診察室から(糖尿病が文明病といわれる理由;糖尿病は生活習慣病の代表格;糖尿病になりやすい食習慣;ストレスと糖尿病)
第2章 糖尿病についての基礎知識を持とう(糖尿病はどんな病気か;糖尿病の自己管理と治療法;糖尿病の診療―日米の違いとジョスリン・クリニック;肥満と糖尿病;糖尿病と合併症)
第3章 合併症を予防する日常生活と治療の実際(合併症を予防するには;糖尿病治療の実際;インスリンの注射と血糖値の自己測定;糖尿病治療の今後)
著者等紹介
真山享[サノヤマキョウ]
1949年長野県生まれ。東北大学医学部卒業。東北大学医学部第三内科助手、同大学附属病院第三内科講師を経て、1995年より聖路加国際病院内科医長。1988年から90年、日本糖尿病学会学術評議員。日本内科学会認定医、研修指導医、日本糖尿病学会指導医、認定医。2001年に真山クリニックを開設
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
Atsushi Kitamura
ねええちゃんvol.2