出版社内容情報
世界の動きがスラスラわかる、社会人の常識。
新聞・テレビで頻出する国際情勢のポイントがこの一冊で丸わかり! 豊富な図表と軽妙な解説が大好評の最新版。社会人のための基礎知識。
21世紀の最初の年の2001年の主な出来事といえば、なんといっても9月11日の米国同時多発テロと、その報復のための米国のアフガニスタン爆撃。2002年度版は、第1章のトピックで、中東をはじめ世界のテロにスポット当て最新情報を満載し解説。第2章は定番・国際情勢の基礎知識。もちろん刻々と変化する情報を更新し盛りこんでいます。さて、第3章は、今年の注目地域・中東諸国。これを機会に、中東について徹底的に勉強するのもいいものです。
▼主な内容として、
●テロの世紀の国際情勢
●ミサイル防衛と日本
●地球温暖化防止条約
●ODAの歴史と現状
●世界の難民問題
●PKOと日本の実情
●世界の難民問題
●世界の紛争
●中東はどこからどこまで? ユダヤ人とアラブ人とパレスチナ人はどう違う?
●イスラム教の宗派と原理主義
●中東和平プロセスの現状
●中東諸国最大の問題は?
●クルド人問題……。
▼豊富な図表とイラスト・データで世界情勢が一目瞭然。
[1]トピック:テロと国際情勢の今後
●2001年の出来事
●テロの世紀の国際情勢 ほか
[2] 国際情勢を理解するための基礎知識
●日本の安全保障
●日本の領土問題 ほか
[3]今年の注目地域・中東
●中東問題とは?
●中東は、なぜ重要なのか? ほか
内容説明
本書では、中東諸国を「今年の注目地域・中東」で取り上げた。今回は、国別の解説とともに、中東和平やエネルギー問題、そして「ユダヤ人やアラブ人って、誰のこと?」という素朴な疑問も取り上げて解説したテーマ別編を盛り込んだ。
目次
1 トピック:テロと国際情勢の今後
2 国際情勢を理解するための基礎知識(日本と世界;世界の現状;世界経済)
3 今年の注目地域・中東(テーマ別編;国別編)
著者等紹介
橋本光平[ハシモトコウヘイ]
1986年ベイルート・アメリカ大学卒業。88年オックスフォード大学セント・アントニー校で修士、91年に同博士課程修了後、オックスフォード・レバノン研究所客員を経て、92年PHP総合研究所入所、同研究部長を経て、現在、新国際政治システム研究所代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。