鉄道「歴史・地理」なるほど探検ガイド―大都市圏・新幹線版

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 347p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569619880
  • NDC分類 686.21
  • Cコード C0236

出版社内容情報

鉄道にまつわる名所旧跡を携帯サイズで紹介。

都市と鉄道、駅別ターミナル徹底研究、鉄道路線(ルート)の探検、新幹線の4章で、鉄道の歴史と地理がわかる!

車両の変遷について詳しく述べられた書物は多いが、駅や路線、そして、それらの線路をどのように配置していたかを詳しくまとめたものは少ない。本書はもっぱら、駅と路線、線路配置にこだわってまとめている。これらはいずれも、路線図や配置図等を含めた「地図」で表される。本書のタイトルに「歴史・地理」という言葉がついているのはそのためである。

▼全体は、(1)都市と鉄道の「歴史・地理」、(2)各駅別ターミナル徹底研究、(3)鉄道路線(ルート)の探検、(4)新幹線の「歴史・地理」、の4章構成。

▼「神戸駅より三ノ宮がにぎやかなのは?」「天神ではなく中洲に西鉄の駅はできるはずだった!?」「どうして福岡なのに博多駅なのか?」……、意外な事実が次々と見えてくる。鉄道の歴史・地理を通して、「なぜそうなったのか」が明らかになり、さらには当時の人々の思いや意図までも探ることができる。鉄道ファン待望のミニ事典!             

●第1章 都市と鉄道の「歴史・地理」 
●第2章 各駅別ターミナル徹底研究 
●第3章 鉄道路線(ルート)の探検 
●第4章 新幹線の「歴史・地理」

内容説明

「神戸駅より三ノ宮がにぎやかなのは?」「天神ではなく中州に西鉄の駅はできるはずだった!?」…、意外な事実が見えてくる、鉄道ファン待望のミニ事典。

目次

第1章 都市と鉄道の「歴史・地理」(大都市と駅の立地;盛り場の発達とターミナル)
第2章 各駅別ターミナル徹底研究(JR(国鉄)
関西の私鉄
東京の私鉄
名古屋・福岡・仙台の私鉄)
第3章 鉄道路線(ルート)の探検(ルート選定物語;環状線物語;スイッチバック線;路線をめぐる雑学)
第4章 新幹線の「歴史・地理」(戦前の新幹線(弾丸列車)と東海道・山陽新幹線
全国新幹線鉄道整備法)

著者等紹介

川島令三[カワシマリョウゾウ]
昭和25年(1950)、兵庫県に生まれる。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て、『鉄道ピクトリアル』編集部に勤務。現在、鉄道アナリスト、鉄道友の会会員

岡田直[オカダナオシ]
昭和42年(1967)生まれ。滋賀県出身。東京大学文学部卒業後、ビジネス書編集者、京都大学大学院を経て、現在、PHP総合研究所客員研究員、ライター。専門は都市地理・近代史
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品