出版社内容情報
生産計画の作成から資材・在庫・外注管理の進め方、サプライチェーンマネジメントの話題まで、コンピュータ時代の生産管理を解説。 「品質を維持したままコストダウンを実現し、販売チャンスには商品を素早く納入したい」。これは、製造に携わる人なら誰もが望んでいることである。しかし、現場は日々の繁雑な業務に汲々としているのが実情だ。本書ではまず、生産計画から納入までの生産全体の流れをわかりやすく解説。次に、納期を遅らせないためのムリ・ムダのない生産計画の立て方や資材管理・在庫管理・外注管理の進め方、そしてコンピュータ時代の生産管理のあり方や、さらに、今話題のサプライチェーン・マネジメントまでを、豊富な図表を用いてポイント解説する。「加工・運搬・検査・停滞といった生産工程を改善する方法」「棚卸を円滑に進める法」「外注先の指導・育成法」「品質向上を目指す小集団活動のあり方」など、生産管理の決め手である[スピード・品質・コスト]の最適化をいかに目指すか、そのノウハウも完全紹介。現場の責任者から経営者まで必携の「生産管理」の入門書。
内容説明
「品質を維持したままコストダウンを実現し、販売チャンスには商品を素早く納入したい」。これは、製造に携わる人なら誰もが望んでいること。しかし現場は、日々の繁雑な業務に汲々としているのが実情です。本書では、生産計画から納入までの生産全体の流れ、そして話題のサプライチェーン・マネジメントまでを、豊富な図表を用いてポイント解説します。現場の責任者から経営者まで必携の「生産管理」の入門書!生産性を高める80ポイント。
目次
第1章 正しい生産管理の仕事をする―まず、基礎知識を身につけよう!
第2章 ムリ・ムダのない生産計画を立てる―確実に納期に間に合わせるプランニング
第3章 資材調達を円滑にし、最適在庫を守る―資材管理・在庫管理・外注管理のすすめ方
第4章 納期をきちんと守る―納期管理・進捗管理のポイント
第5章 棚卸、そして原価資料の作成へ―生産管理は決算に直結していることを実感しよう
第6章 生産性向上のために―情報化投資を積極的に推し進めよう!
-
- 和書
- 文化と消費とシンボルと