出版社内容情報
本をいかに買い、読み、使うか。名著のエッセンスに加えて、谷沢流読書のノウハウを披露。食事のごとく読書が愉しくなる。好評既刊の続編! 人を読書に向かわせる知的好奇心は、自分自身を成長させる原動力である??当代きっての読書人・谷沢永一による画期的読書案内・第二弾。 ●第?部では、勝海舟『氷川清話』、三島由紀夫『小説とは何か』からM・ヴェーバー『職業としての政治』、セネカ『人生の短さについて他二篇』まで著者が厳選した44冊の「ここが読みどころ」という要所を紹介。読者が読まなくても、精髄が理解されるように工夫されている。 ●第?部では「虚名著には手を出すな」「読書の習慣はいつから初めても遅くない」「難しい本に負けないためには、すべてをわかろうとしない」「本は身銭を切って買うもの」「読みたい本を自分で選ぶ」など人生を豊かにする実践的読書術をアドバイスする。また「活字離れのウソとホント」「ミリオンセラーの意味について」「書評の勘どころ」など著者の意見は、読み手にとどまらず出版社への提言にまで及んでいる。 今後の読書が楽しくなる一冊。 [第1部]読書の悦楽 ●第1章 本のエッセンス ●第2章 この一冊の読みどころ・箴言集 [第2部]読書の技術 ●第1章 何のために読むか、何を読むか ●第2章 知性とは何か、教養とは何か ●第3章 買う、読む、しまう、捨てる
内容説明
人を読書に向かわせる知的好奇心は、自分自身を成長させる原動力である―当代きっての読書人・谷沢永一による画期的読書案内・第二弾。第1部では、三島由紀夫からM・ウェバーまで著者が厳選した四十三冊の「ここが読みどころ」という要所を紹介。第2部では、「虚名著には手を出すな」「読書の習慣はいつから始めても遅くはない」「難しい本に負けないためには、すべてをわかろうとしない」「本は身銭を切って買うもの」など人生を豊かにする実践的読書術をアドバイスする。
目次
第1部 読書の快楽(本のエッセンス;この一冊の読みどころ・箴言集)
第2部 読書の技術(何のために読むか、何を読むか;知性とは何か、教養とは何か;買う、読む、しまう、捨てる)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
徒生
ceskepivo
Hiro
Sleipnirie