• ポイントキャンペーン

PHP文庫
いい仕事は「なぜ?」から始まる―脱マニュアル人間のすすめ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 283p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569578972
  • NDC分類 159
  • Cコード C0134

出版社内容情報

「なぜ?」を通して考える、自分育ての入門書。

マニュアルを丸暗記しても「いい仕事」はできない! 「なぜこうするのか」「なぜこうしてはいけないのか」と考えることの重要性を説く。

画一化されたファーストフードのチェーン店のサービスを非難するつもりは毛頭ありません。しかし、皆さんはこうしたサービスに喜びを感じたことがあるでしょうか。

▼気分よく買い物をした時、楽しい食事をした時、そんな時はおそらく、店員さんが「あなたのため」を考えたサービスを提供してくれた時ではないでしょうか。

▼ひるがえって、あなたがお客様に喜んでもらえるサービスを提供しようとする時、まず考えなければならないことは、「お客様は何を望んでいるのか」ということです。

▼つまり、いい仕事は「何をどうすればよいか」を考えることから始まるのです。それには日頃から、「なぜ、お客様は喜んでくれたのだろう」「なぜ、不快な表情をしたのだろう」、こういう経験を大切に心に刻んでおくことが重要なのです。本書は、具体的な事例を挙げつつ、「なぜ?」の重要性を説いた本です。

▼仕事を通じて人に喜びを与えたいビジネスパーソン必読の一冊です。

●第1章 「マニュアル至上主義」から「Know why中心主義」へ 
●第2章 「why型人間」になろう 
●第3章 指示待ち人間にだけはなるな 
●第4章 「十人百色、客人各様的気くばり」で人間関係を強化しよう 
●第5章 時代の変化に対応できる人材になろう 
●第6章 自己変革の鏡、高橋忠之シェフに学ぼう

内容説明

人は「百人一色」の、マニュアルどおりのサービスではなく、「自分が望むサービス」を受けたとき感激するものです。マニュアル遵守ではお客さまに感動は与えられません。相手の立場に立って自問自答してみる、それがサービスの原点なのです。“know how”から“know why”へ。この発想の転換があなた自身を変え、組織をも変革するのです。一歩うえを目指すビジネスパーソン必読の一冊。

目次

第1章 「マニュアル至上主義」から「Know why中心主義」へ
第2章 「why型人間」になろう
第3章 指示待ち人間にだけはなるな
第4章 「十人百色、客人各様的気配り」で人間関係を強化しよう
第5章 時代の変化に対応できる人材になろう
第6章 自己変革の鏡、高橋忠之シェフに学ぼう

最近チェックした商品