出版社内容情報
酒とつまみに関する面白ウンチクネタを紹介。
サラリーマンの憩いの場といえば居酒屋。そんな酒席の場を盛り上げる格好の話題となる酒とつまみに関する面白薀蓄ネタを余さず紹介。
アフター5のサラリーマンの憩いの場といえば、安心料金で楽しめる居酒屋だ。「とりあえず生一丁!」。仕事帰りのこの一杯がたまらない、という人も多いはず。
▼ところで、生ビールの「生」って何のこと? 枝豆って、一体どんな豆?……酒好きなご同輩でも、意外と正確に答えられないのでは?
▼そこで、知れば酒やつまみがもっと旨くなる(?)居酒屋メニューにまつわるウンチクネタを、日本酒・焼酎からビール・ワインまで、豊富に取り揃えた本書があれば、酒席はさらに盛り上がるはず。
▼例えば生ビールの「生」とは、製造工程で加熱処理を行なわないビールのこと。セラミックフィルターを使ったハイテク処理を施し、自然発酵を防ぐことで出来たての風味を楽しめるというわけ。
▼他にも、「赤ワインは常温、白ワインは冷やすは本当か?」「泡盛の名の由来は?」「珍味のカラスミは何から作る?」等々、今夜も酒飲み話に花が咲くこと請け合い。文庫書き下ろし。
[和風居酒屋編]
●日本酒について
●ビールについて
●焼酎について
[箸休め・おつまみ編]
[洋風居酒屋編]
●ウイスキーについて
●偉大なるワインの世界
●まだまだある世界の酒
内容説明
アフター5のサラリーマンの憩いの場といえば、安心料金で楽しめる居酒屋だ。おしぼりで顔をぬぐって「生一丁!」。ところで、「生ビールの“生”っていったい何?」「枝豆ってどんな豆?」「本醸造とはどんな酒?」…案外答えられないのでは?そこで、知ればもっと酒やつまみがおいしくなるウンチクネタを、和から洋までメニューも豊富に取り揃えて紹介。酒飲み話に花が咲く本。
目次
和風居酒屋編(日本酒について;ビールについて;焼酎について)
箸休め・おつまみ編
洋風居酒屋編(ウイスキーについて;偉大なるワインの世界;まだまだある世界の酒)
-
- 和書
- 名古屋鉄道のひみつ