PHP文庫<br> 「言葉のルーツ」おもしろ雑学

電子版価格
¥510
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
「言葉のルーツ」おもしろ雑学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 211,/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569575803
  • NDC分類 812
  • Cコード C0181

出版社内容情報

何気なく遺っている日本語の謎を解く面白本。

「板につく」の“板”ってどんな板? 「ハタと気がつく」の“ハタ”って何? 何気なく使っている日本語の語源をゴッソリ集めた面白本。

「釘をさす」という言葉がある。約束を破らないように、相手に念を押しておく時などに遣う、大人なら誰でも知っている言葉だ。しかし、なぜ「釘をさす」ことが、そうした意味を持つようになったのか。その理由を説明できる人はそう多くはいるまい。

▼昔の日本建築の特徴は、正倉院のように釘を一本も使わなかったところ。ところが鎌倉時代ごろ「念のため」に釘を打ち付けるようになった。それが転じて現在のような用い方になったのだという。

▼「釘をさす」は鎌倉時代に発生し、その原義が転じて現在の意味に。そこに言葉のルーツを知る知的楽しみがある。

▼本書は、日常何気なく遣っているが、なぜそういうのかは知らない、そんな言葉のルーツを、慣用句、体にまつわる言葉から、コンピュータや経済用語など、最新のカタカナ言葉まで、意外な成立事情をズラリと紹介している。言葉に関心を持つ人はもちろん、人前でちょっと自慢したい人までお役立ちの薀蓄本である。

●第1章 「慣用句」のルーツを探る 
●第2章 正体不明の日本語のルーツを探る 
●第3章 どこか怪しげな言葉のルーツを探る 
●第4章 身近な「熟語」のルーツを探る 
●第5章 「動物」がでてくる言葉の謎を解く 
●第6章 「数字言葉」の謎を解く 
●第7章 「体」の言葉の謎を解く 
●第8章 食べ物言葉の謎を解く 
●第9章 「カタカナ言葉」のルーツを探る

内容説明

「釘をさす」という言葉がある。昔の日本建築の特徴は、正倉院のように釘を一本も使わないところ。ところが鎌倉時代ごろ、「念のために」釘を打ち付けた。それがいつしか現在のように、「念のために警告しておくこと」を意味するようになったという。ふだん何気なくつかっている言葉にも、探ってみると意外なルーツがある。そんな言葉の成立事情をズラリと紹介した蘊蓄本の決定版。

目次

第1章 「慣用句」のルーツを探る
第2章 正体不明の日本語のルーツを探る
第3章 どこか怪しげな言葉のルーツを探る
第4章 身近な「熟語」のルーツを探る
第5章 「動物」がでてくる言葉の謎を解く
第6章 「数字言葉」の謎を解く
第7章 「体」の言葉の謎を解く
第8章 食べ物言葉の謎を解く
第9章 「カタカナ言葉」のルーツを探る

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わい

2
普段ルーツまで意識せずに使っている慣用句だったり、考えてみれば不思議な言葉だったり、そういった言葉の面白さを味わえる一冊。うまいこと言ってるなって表現だったり、聞き間違いがそもそもの始まりだったり、言葉が生まれる背景は様々だなと思った。2017/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/918430
  • ご注意事項

最近チェックした商品