出版社内容情報
自分の思いや考えをうまく伝える文章を書くコツとは? テーマの見つけ方から言葉づかいの心得、手紙の作法までを親身にアドバイス。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Lee Dragon
31
感情に任せた文章は読ませる力はあるものの、論理的ではない。怒りに任せた文章を見直しもせず送れてしまうメールやラインという文化が根付いてしまった今だからこそ、気持ちのコントロールは必要です。国語が得意で数学が苦手な人の話は確かにそうで、論理的な文章になると歯が立たない場合が多い。数学と国語は同じ脳の部位を使っているという主張が前からあったが、最近読んだ論文だとその説は否定されていた。数学にも国語にも論理的思考が必要なのである。2017/02/20
caizi
9
《今日の切り抜き》復活しようかなぁ。2年程前、みんつぶに新聞の気になった記事と感想を毎日綴っていたのだが、日常の忙しさに抹殺されてしまったんだよなぁ。この本を読んで、『書く』ってことの素晴らしさを改めて考え、切り抜きのことを思い返しているのでした。2016/10/27
Lily603
8
★★★★ 『思考の整理学』で有名な外山滋比古さんが、文章を書くコツについて書いたエッセイ集。外山さんの文章は簡潔でいてしなやかな文体、こころに優しく明かりを灯すような印象的なエピソード、ぽんと手をたたきたくなるほどよく練られた比喩の三本柱がさりげなく同居していて素敵です。内容自体よりも、見開き1Pで読みやすいのにどこかふくらみある文章をもって表現している姿がいちばんのヒントかも、と個人的には思いました。ほんと良い文章なんです。2012/08/09
青ヤギ
2
新聞に載ったものをまとめたということで、ひとつひとつ、簡潔に書かれており、スラスラと読める。内容はというと、初めは確認事項のような印象だったが後半にいくにつれ、目新しいと感じる内容が続き、文章を書くということをしたくなるそんな一冊でした。2014/06/14
maki_dokusyokai
1
スキマ時間で読めた1冊。 『思考の整理学』の作者という訳で購入しました。 僕があまり文章を書かないからなのか 今の自分には、まだ引っかかるところが少なかったかなと思いました。2020/03/20
-
- 和書
- チーム