児童図書館・絵本の部屋<br> のうじょうのいえ

個数:

児童図書館・絵本の部屋
のうじょうのいえ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月07日 00時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A3変判/ページ数 48p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784566081048
  • NDC分類 E
  • Cコード C8798

出版社内容情報

丘のむこう、きらめく川のほとりに、一軒の家が建っている。そこで12人の子どもが生まれ、育ち、巣立っていった。……農場の跡地の持ち主になった画家のブラッコールさんは、くずれかけた農家がまだ建っていることを知り、壊してしまう前に、壁紙や家具の切れはし、残されていた新聞、ポスター、洋服、カーテンの生地などを拾い集めました。その材料を使って、昔、ここに住んでいた人たちの生活をいきいきと再現したのが、この本です。家そのものはなくなっても、家の歴史や住んでいた人たちの思いはずっと生きつづけていく、というメッセージが伝わります。細部まで丁寧に描きこまれた色彩豊かな絵は、見るたびに新しい発見があります。何度でも眺めたくなる絵本です。

内容説明

おかのむこう、きらめくかわのほとりに、いっけんのいえがたっている。ここで、12人のこどもがうまれ、そだち、そしてすだっていった…。―ふるいのうじょうのいえで、むかし、どんなくらしがいとなまれていたのでしょう?いえとかぞくのれきしにおもいをはせるうつくしいえほんです。

著者等紹介

ブラッコール,ソフィー[ブラッコール,ソフィー] [Blackall,Sophie]
オーストラリア生まれの絵本作家。シドニーでデザインを学び、のちニューヨークに移り住む。『プーさんとであった日―世界でいちばんゆうめいなクマのほんとうにあったお話』と『おーい、こちら灯台』(いずれも評論社)で、二度のコールデコット賞を受賞

山口文生[ヤマグチフミオ]
翻訳家。英米の絵本や物語の翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Cinejazz

24
〝丘の向こうの、道の果て、曲がりくねって流れる、きらめく川の畔に、一軒の家が建っている・・・。 そこで12人の子どもが生まれ、育ち、巣立っていった。今は、朽ち果てた農家のたたずまい・・・〟壁紙や家具の切れ端、残されていた新聞やポスター、洋服、カーテンの生地などを拾い集め、それらを材料に、昔ここに住んでいた人たちの生活を再現されたこの本は、崩れかけた農家の持ち主となった画家<ソフィ-・ブラッコ-ル>さんが、かつてここで暮らしていた人々へに思いを馳せ、細部まで丁寧に描きこまれた郷愁色あふれる絵本。2025/03/03

anne@灯れ松明の火

19
新着棚で。農場の家で12人の子どもが生まれ、育ち、巣立っていった日々のこと、まわりの風景などを描いた本。最後、ちょっとわかりにくくなったが、後書きがある。この農家の跡地の持ち主になった作者が壊してしまう前に、壁紙や家具の切れはしなどを拾い集め、この家を再現して絵本にしたらしい。山口文生さん訳。2024/11/16

joyjoy

14
本ってすごいな。朽ち果て、跡形もなく消えてしまうはずだったものを用いて描かれたこの本。たしかに、わたしが「てに した この ほんのなかで、いまでも かれらは いきている」。遠い国の見知らぬ誰かが、それも多くの人々が、この本をとおして彼らに出会い、彼らの生活に思いを馳せることになるのだろうな。そしてきっと、自分自身の生まれ育った家のことを思い出したりもするのだ。柱のキズや壁の落書き、掛布団の模様、忘れていた景色が甦ってくるはず。ものがたり。わたしをいちばんものがたってくれるものは何だろう、と想像してみる。2025/01/13

花林糖

12
(図書館本)農場の家で12人の子供達が生まれ育ち最後は家だけが残り廃墟になった家のお話。絵本の絵はNY州の倒壊した19世紀の農家から回収された材料<壁紙・ノートブック・新聞・黄色い紙袋・衣類・ハンカチ・カーテン・紐、が使われている。他、墨・水彩絵の具・グアッシュ・色鉛筆も使用。2024/11/24

10
ソフィー・ブラッコールが実際に入れた農場に残されていた数々の宝物(壁紙、ノートや新聞、ハンカチなど)を、コラージュで作品に取り入れながら、そこで営まれていただろう家族の生活や風景を蘇らせる。どのページ細かく書き込まれ、工夫が凝らされ、丁寧に作られたことが感じられるし、人物の表情が豊かで、会話や笑い声が聞こえてくるよう。確かに存在していた家族の時間が、自分自身のかけがえのない子どもたちとの時間ともシンクロして、ぐっとくるものがあった。2025/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22112784
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。