内容説明
「すごく恐ろしいことだ!近づいてくる。ぐんぐんやって来る」。予知能力のあるファイバーの言葉を信じて、十一匹のウサギが旅に出た。いったいどこに平和な土地があるのか!?小さなウサギたちの大きな冒険…世界中をとりこにした名作が、今、改訳新版でよみがえる。
著者等紹介
アダムズ,リチャード[アダムズ,リチャード][Adams,Richard]
1920年、イギリスのバークシャー生まれ。オックスフォード大学で歴史を学び、第二次世界大戦従軍後、政府機関で働く。1972年に、『ウォーターシップ・ダウンのウサギたち』を発表。この作品で同年度のカーネギー賞、ガーディアン賞をダブル受賞し、1974年からは、作家活動に専念している
神宮輝夫[ジングウテルオ]
1932年生まれ。早稲田大学大学院英文学専攻修了。児童文学研究者。児童文学評論、英語圏の児童文学研究、翻訳、創作など幅広い分野で活躍。日本児童文学協会賞(1964年)、サンケイ児童出版文化賞(1966年)、児童福祉文学賞(1968年)を受賞。青山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゆきち
81
【うさぎ祭り2021】期間を過ぎての読了。うさぎたちの名前を覚えるのが大変で、性格、役割が分からなくなってしまって…うさぎの紹介のページが欲しいです(笑)。住み慣れた場所を残酷な方法で人間に奪われる予言をしたファイバーと親友で仲間のリーダーのヘイズルを中心に、理想の地を求めるために困難に立ち向かいながら旅をするうさぎたちの姿や困難などの展開にハラハラ、ドキドキ…。うさぎがケガをすると心が痛い…。下巻も更に大きな困難が待ち受けていそうで心配ですが、応援したい!うちの子がそこにいたらと思うとゾッとするけど…。2021/03/09
とろこ
67
1972年に、カーネギー賞とガーディアン賞をW受賞した作品。「何か良くないことが起きる!」と予言した、身体も小さく力も弱いファイバー。その言葉を信じた11匹の野生ウサギたちは、生まれ育った村を捨て、フロンティアを目指して旅に出た。リーダーシップを発揮するヘイズルをはじめ、個性豊かなウサギたちが、知恵と勇気を武器にして、様々な困難に立ち向かってゆく。ちょっとしたいさかいはあっても、仲間の裏切りがなく、気持ち良く読める。種族が異なる、新しい仲間ができるのも微笑ましい。一番の敵はやはり人間か。では下巻へ。2018/04/06
ちょろこ
64
イースターに向けて手にした一冊。新天地を求めて旅に出たうさぎたち。どこに平和な自分たちの理想の地があるのか…楽園を探し求める旅にはもちろん数々の予想外の困難が待ち受けるわけで…。ハラハラドキドキ、うさぎたちの悩み立ち向かう冒険物語にあっという間にひきこまれていた。健気な姿、仲間としての絆が胸を打つ。うさぎの生態はもちろん、一つ一つのしぐさにも思いっきり共感、身悶えしながら下巻へ。2018/03/30
たけ
52
今作は、ウサギ達の物語。 住み慣れた場所を残酷な方法で人間に奪われる予言をしたファイバー、理想の地を求めて仲間と困難な旅に出る、旅の途中で待ち受ける困難では少し心が痛むが、僕たちの人生も同じことなのだろう、、、、 だからこそ、だからこそ!全身全霊で待ち受ける困難すら楽しもう!!( *`ω´) 2021/03/17
昼夜
43
今年は卯年だからなんかウサギの本を読みたいなと手にとってみました。ウサギのキャラクターもしっかりして世界観に引き込まれました。それと暮らしや伝承、ウサギ語がいい味出してます。彼らの冒険が今まで知っていたウサギの外見、仕草から全く想像がつかなくて良い意味で裏切られました。自然で生活してる動物は逞しいです。2011/03/29
-
- 和書
- 映画論叢 〈63〉