心理臨床の認知心理学―感情障害の認知モデル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 421p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784563056605
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C3011

内容説明

抑うつや不安などの感情障害を認知心理学における情報処理の観点からとらえ直し、認知行動的アプローチによる治療のさらなる可能性を説いた専門的解説書。認知科学と臨床心理学のそれぞれにおける豊富な研究成果を緻密に検討し、感情障害の背後にある注意と感情のメカニズムを明らかにする。原書は新しい治療モデルの構築によって認知行動療法の実践面の発展にも大きく貢献し、英国でも高い評価を受けている。認知行動療法に携わる臨床家や、感情障害を含む心理的疾患を扱う臨床領域の研究者・学生のみならず、注意や感情といった認知領域を専門とする読者にも貴重な示唆を与えてくれる書である。

目次

第1部 感情、注意と情報処理(注意―基礎概念と理論的問題;注意―個人に関わる複雑な感情的刺激の選択;感情障害における注意のバイアス ほか)
第2部 感情障害の認知的内容と認知過程(思考の内容―感情障害における思考;ストレスの相互作用主義のアプローチ;自己注目 ほか)
第3部 新しい理論的モデルと臨床的意味(理論的統合―SREF(自己調節実行機能)モデルの提案
SREFモデルから見た心理療法の効果
結論)

著者等紹介

箱田裕司[ハコダユウジ]
1972年九州大学文学部心理学科卒業。1977年九州大学大学院文学研究科心理学専攻博士課程単位取得退学。千葉大学教養部、九州大学教養部、同文学部を経て、1998年九州大学大学院人間環境学研究科教授。現在に至る。文学博士

津田彰[ツダアキラ]
1974年上智大学文学部教育学科卒業。1979年上智大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程修了。1979‐1980年米国国立パブロフ研究所客員研究員。1992年久留米大学文学部教授。現在に至る。1994‐1995年ロンドン大学客員教授。1997‐2000年中国華東師範大学顧問教授。医学博士

丹野義彦[タンノヨシヒコ]
1978年東京大学文学部心理学科卒。1985年群馬大学大学院医学研究科博士課程修了。群馬大学医療技術短期大学部を経て、1991年東京大学大学院総合文化研究科助教授。現在に至る。医学博士、臨床心理士
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

n.s.

0
卒論用!結論から読むとわかりやすい2013/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1712675
  • ご注意事項

最近チェックした商品