こころの発達と教育臨床

個数:

こころの発達と教育臨床

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 215p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784563056568
  • NDC分類 371.45
  • Cコード C3011

内容説明

子どもの“こころ”の発達と心理的問題をどのように理解・援助していくのかについて、やさしく解説したテキスト・参考書である。人格や自己理解、感情、社会性、道徳性といった観点から子どものこころの発達をとらえ、発達段階に応じた援助のあり方を提示している。心理的問題については、個別的対応とコンサルテーション・危機介入の基本的な概念を整理したうえで、不登校やいじめ、対人恐怖などの具体的な問題に対する理解と援助のあり方を解説している。さらに、子どもがおかれている環境を理解するために、家庭や学級・学校、地域にまで視野を広げた記述がされており、教師を目指す学生や現場の先生に限らず、子どもと接することの多い読者にとっても好書である。

目次

発達観と教育
人格の形成
自己理解を育てる
感情を育てる
社会性を育てる
道徳性を育てる
教育臨床の基礎基礎概念と個人への直接の援助
教育臨床の発展コンサルテーション・危機介入
子どもの問題の理解と援助(不登校・いじめ;対人恐怖・神経性無食欲症)
学級への適応
学習意欲を高める
教師と児童生徒の人間関係
家庭的背景の理解
学校と地域の関係

著者等紹介

沢田瑞也[サワダミズヤ]
1965年東京教育大学教育学部心理学科卒業。1969年東京教育大学大学院教育学研究科、博士課程単位取得退学。1974年神戸大学教育学部講師。1992年同大学発達科学部教授、現在に至る

小石寛文[コイシヒロフミ]
1967年神戸大学教育学部教育心理学科卒業。1976年名古屋大学大学院教育学研究科、博士課程退学。1992年神戸大学発達科学部助教授。1995年同教授、現在に至る

佐々木正宏[ササキマサヒロ]
1975年東京大学文学部心理学科卒業。1982年東京大学大学院博士課程修了。1983年国学院大学文学部講師。1986年同助教授。1993年同教授。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品