計算力学とCAEシリーズ<br> スーパーコンピューティング

計算力学とCAEシリーズ
スーパーコンピューティング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 114p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784563033897
  • NDC分類 548.2
  • Cコード C3353

内容説明

スーパーコンピュータは、素粒子、各種物性から全地球規模の気象現象の解明に利用されている。さらに、スーパーコンピューティングは、現在、広く工学・工業に携わる人々にも、ハード・ソフトの両面で利用可能な環境になっている。本書は、そのような前提に立って、スーパーコンピュータを初めて利用しようとする読者が理解しやすいように、スーパーコンピュータの構造やアーキテクチャに関する用語の解説といった入門的な内容から入り、スーパーコンピューティングの2大方式であるベクトル方式と並列方式について説明していく。できるだけ解析事例を通して説明しており、スーパーコンピューティングによる研究開発あるいは製品開発を目指す読者の便宜もはかっている。

目次

1 スーパーコンピューティングの環境
2 高性能計算機の構造としくみ(計算機の内部構造に関係する用語;ベクトル計算機;並列計算機;高性能計算機の現状と動向)
3 高性能コンピュータの利用技術(高性能コンピュータの基本ソフトウェア;ベクトルスーパーコンピュータを利用した有限要素解析;ベクトルスーパーコンピュータを利用した境界要素法;並列計算機を利用した有限要素法プログラムの高速化;スーパーコンピューティングにおけるプリ、ポストプロセシング;工学問題への適用)

著者等紹介

三好俊郎[ミヨシトシロウ]
1968年東京大学工学部精密機械工学科卒業。1973年工学博士、東京大学工学部講師。1974年東京大学工学部助教授。1986年東京大学工学部教授。現在、東海大学工学部教授

坂田信二[サカタシンジ]
1976年東京大学大学院工学系研究科、精密機械工学専攻博士課程修了、工学博士。現在、(株)日立インダストリイズ主管技師長

吉田有一郎[ヨシダユウイチロウ]
1981年横浜国立大学大学院工学系研究科、機械工学専攻修士課程修了、工学博士。1987年東京大学工学部講師。現在、東芝CAEシステムズ(株)CAE技術部部長

斉藤直人[サイトウナオト]
1985年東京大学大学院工学系研究科、航空学専攻修士課程修了。現在、(株)日立製作所機械研究所主任研究員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品