「食」の図書館<br> ココナッツの歴史

個数:
  • ポイントキャンペーン

「食」の図書館
ココナッツの歴史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562072132
  • NDC分類 625.8
  • Cコード C0022

出版社内容情報

ケーキやパイのトッピングだけでなく、カレーの材料、酢、砂糖、粉、油など調味料としても大活躍するココナッツ。万能食材でありヒンドゥー教やポリネシアの儀式にも用いられるココナッツの起源から現在までを探る。レシピ付。

内容説明

ケーキやパイのトッピングだけでなく、カレーの材料、酢、砂糖、粉、油など調味料としても大活躍するココナッツ。万能食材でありヒンドゥー教やポリネシアの儀式にも用いられるココナッツの起源から現在までを探る。レシピ付。料理とワインについての良書を選定するアンドレ・シモン特別賞を受賞した人気シリーズ。

目次

序章 熱帯生まれの人気者
第1章 ルーツからフルーツまで
第2章 古くから伝わる寓話
第3章 東南アジアと中国
第4章 南アジア
第5章 南太平洋とフィリピン
第6章 アフリカと中東
第7章 ヨーロッパとアメリカ大陸
第8章 ココナッツの未来

著者等紹介

カーカー,コンスタンス・L.[カーカー,コンスタンスL.] [Kirker,Constance L.]
ペンシルベニア州立大学元教授(美術史)。カリナリー・インスティテュート・オブ・アメリカシンガポール分校でも教鞭をとる。ガーデニング、フラワーデザイン、食文化に造詣が深い

ニューマン,メアリー[ニューマン,メアリー] [Newman,Mary]
オハイオ大学元教授。毒物学博士。公共経営学博士。ガーデニングを愛するかたわら、ウエディングケーキのデザインも手がける。アメリカに本部を置く国際料理専門家協会(IACP)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kouro-hou

23
ココヤシの実の歴史。とにかく世界各地にメニューが多すぎて羅列しているウチに終わる本。 あとどうしても実から生首が浮かぶらしく、各地のココナッツ神話では等しく生首が飛び交うw そんな中、我が国にはココナッツは必要ないと言い切るフランスは清く、本当に食べないらしい。日本は昔ダイエット食として発酵ココナッツウォーターでできたナタデココが流行った、とのみ記述がある。ダイエット食だったのか? ココヤシの成長点である芽を取ってしまうと木ごと一撃必殺なのだが、高級珍味として世界各地で重宝されているのは世界共通に罪深いw2023/03/06

秋良

13
甘くてお菓子のトッピングに使われるイメージのココナッツ。実はココヤシは殻や繊維も利用できる、不要な部分が全くないスーパー出来る子。なお中東地域に生えてるのはナツメヤシです!一時期、料理用の油にココナッツオイルを使ってたんだけど、22度を切ると固まってしまうので本当に暖かい地域向けという感じだった。神話では実が人の頭を連想させるので、生首と紐付けられがちで血生臭くなりがち。そこら辺は日本の神話ともちょっと似てるなーとも思う。話のパターンが世界で共通するのって何でなんだろう?2023/12/29

ヨータン

12
とにかくおなかがすいてくる本でした。ココナッツの由来をたどる真面目な本なのに、いたるところに散りばめられているココナッツを使ったお菓子がとても美味しそう。南の島に行ってリゾート感満載の中、ココナッツジュースやココナッツスイーツを味わいたくなります。2022/11/12

takao

3
ふむ2022/10/11

木倉兵馬

1
日本では育たない地域が多いために少々縁遠く感じる食材、ココナッツ。しかしながら世界中の南国で育てられ、親しまれ、時には神聖視されと、大活躍なのです。仏教の開祖シッダルタが食べた粥にもココナッツが入っていた可能性が高いかもしれません。また硬い殻は入れ物として、周りを包む柔らかな部分は燃料としても使える万能な食べ物。新鮮なものを試す機会がなかなかないので味わいたくても難しいかな……と思っていたのですけれども、そういえば業務スーパーで取り扱っているのを見たような気が……。2022/12/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20093536
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品