酔っぱらいが変えた世界史―アレクサンドロス大王からエリツィンまで

個数:

酔っぱらいが変えた世界史―アレクサンドロス大王からエリツィンまで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 00時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 203p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562059379
  • NDC分類 209
  • Cコード C0098

出版社内容情報

酒にまつわる愉快で意外なエピソード満載の本。ユーモアたっぷりの洒脱な文体に助けられて、すらすら読みすすめることができる。 酒と歴史が好きな人にとって興味がつきないエピソードの連続であるが、下戸にとっても楽しい蘊蓄本となっている。

内容説明

酒をめぐる前代未聞の物語!ピラミッド建設とビール、フランス革命とワイン、日露戦争とウォッカ、ケネディ暗殺と二日酔い…アルコールが世界を変えた21の歴史物語!

目次

アフリカ 一〇〇〇万年前 ホモ・ノンベエラスに遺伝子変異が起きた
中近東 前八〇〇〇年 「パンじゃなく、とりあえずビール」
エジプト 前二六〇〇‐一三〇〇年 神泡の立つピラミッド
バビロニア(メソポタミア)前三二三年 アレクサンドロス大王、三二歳で深酒により落命
マルセイユ 前六‐前一世紀 ワインがマルセイユに繁栄をもたらす
バルフルール灘(ドーヴァー海峡)一一二〇年一一月二五日 酩酊した船長がイングランド王位継承戦争をひき起こす
シゼの森(ポワトゥー地方)一三七三年三月二一日 美味しいソミュール産ワインが百年戦争に転機をもたらす
パリ(フランス)一三九三年一月二八日 王弟オルレアン公、「燃える人の舞踏会」を燃やす
イスタンブール(オスマン帝国)一五七四年一二月一二日 酔漢セリム二世に浴室が死をもたらす
イングランド 一六六〇‐一六八五年 チャールズ二世、グラスを片手に、立憲君主制の礎を築く〔ほか〕

著者等紹介

フランクバルム,ブノワ[フランクバルム,ブノワ] [Franquebalme,Beno^it]
ジャーナリスト。1997年に「ラ・プロヴァンス」紙でデビュー。2000年、パリ実践ジャーナリズム学院で学位を取得。2004年からはさまざまな雑誌を活躍の舞台としている

神田順子[カンダジュンコ]
フランス語通訳・翻訳家。上智大学外国語学部フランス語学科卒業

田辺希久子[タナベキクコ]
青山学院大学大学院国際政治経済研究科修了。翻訳家

村上尚子[ムラカミナオコ]
フランス語翻訳家、司書。東京大学教養学部教養学科フランス分科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

43
フランス人らしいエスプリが楽しい、酩酊状態の男たちがいかに世界に混乱を起こしてきたかを紹介している一冊です。よっぱらい猿仮説は提唱されたときに大笑いし、その後妙に納得したのを覚えていますが、家にあるハチミツが勝手に発酵してシュワシュワし、美味しかったりするとですね…。自分は美味しいワクワクするものって人を前進させると思うんです。…スターリンあたりから徐々に笑えなくなり…現在の状況にため息。美味しい生ビール一杯で幸せな夫婦で良かった。2022/03/31

nonpono

42
わたしも居酒屋とバーを愛する酒飲みである。翻訳本。高校時代に日本史を選択したから読むのに時間がかかった。でも小噺として、リンカーンの暗殺の時にはボディーガードはパブへいた、ケネディ大統領の暗殺の時はボディーガードは二日酔い、まるで世界史トリビアみたいに楽しい。そして、ウォッカという魔物。ロシアの政治に絡む絡む。わたしも若い時に昼間にカクテルを作りたくてウォッカにオレンジジュースで遊んでいたら寝落ちしてその威力におののいた。最後にベトナムホーチミンのことわざで。「酒が入ると口が軽くなる」と。まさに?ねえ?2024/10/18

かずぼう

39
古今東西、昔からよく呑むものだ、兵士が酒飲み競争で何十人も死んだり、恐怖に打ち勝つために呑んだり。本書を読む限り、酒飲みオリンピックがあったら、金メダルはロシアかな。ロシアといえばウオッカ。ただしスターリンは、ウオッカ呑むふりして、水呑んで他人を酔い潰すらしい、そのずるさもロシアっぽい。お酒はおいしく、適量を❗️2021/10/15

ネギっ子gen

37
酒にまつわる愉快で意外なエピソードが満載。洒脱な文体に助けられ楽しく読める蘊蓄本。「フランス革命はワインによって引き起こされた」が面白かった。この革命の象徴は、“バスティーユ襲撃”と思っていたが、それは教科書的知識でした。実際は違うと。パリの空を焦がした炎は、アルコールをめぐる戦いだった。バスティーユが燃えている間、大勢の暴徒が気勢を上げていた場所。そこは関税徴収所。群衆の合言葉は、「3スーのワイン万歳! 12スーのワインを打倒せよ!」 パリ市民は、酒に渇いていた。ワインに課せられた高い関税のせいで! ⇒2021/11/07

gtn

32
第13章のマルクスとエンゲルスを巡るエピソード。二人が飲み続けた十日間、マルクスが咆哮し、エンゲルスがそれを清書した「聖家族」が社会主義の萌芽。「共産党宣言」「資本論」も然り。マルクスは天才、エンゲルスは英才であることは疑いない。そして、本書を読む限り二人ともアルコール依存であったことも。二人の理論に、現実化という"勢い"をつけたのは、アルコールではないかと穿ってしまう。その酔った勢いは、ベルリンの壁崩壊、ソ連解体で終焉を迎えるまで、存外続いた。2025/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18131245
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品