出版社内容情報
かつて人びとは、空や山、海など自然景観を見て時を知った。漁のため、農作業のため、季節により変わる星を眺め、名付けた。かつて人びとは、星を山や海などの自然景観と重ね合わせて時を知った。それらは仕事や暮らしと密接に結びついていた。漁のため、農作業のため、季節により変わる星を眺め、名付けた。本書では著者が四〇年にわたって収集してきた日本各地に伝わる星の呼び名、野尻抱影『日本の星』以降の全国の和名研究家の収集成果を解説した。星名の索引付き。
北尾浩一[キタオコウイチ]
著・文・その他
内容説明
同じ星でも地域によって様々な呼び名があり、島が異なれば星名もしばしば変化する。天気を読み、時や位置を知る手立てとして、星を暮らしの風景と重ねて豊かな伝承が形成された。各地に伝わる星の名前、約九〇〇種を収録。
目次
序章 日本の星名の誕生
第1章 冬の星(おうし座;オリオン座 ほか)
第2章 春の星(おおぐま座;こぐま座 ほか)
第3章 夏の星(こと座;わし座 ほか)
第4章 秋の星(カシオペヤ座;ペガスス座、アンドロメダ座、さんかく座 ほか)
付編(明けの明星;宵の明星 ほか)
著者等紹介
北尾浩一[キタオコウイチ]
1953年、兵庫県生まれ。群馬大学卒業。大阪教育大学大学院教育学研究科修了。公益財団法人大阪科学振興協会中之島科学研究所研究員。星の伝承研究室主宰。1978年より星の伝承の調査を開始。東亜天文学会会員。日本民俗学会会員。日本社会教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
宇宙猫
アイロニカ
なおこっか
塩崎ツトム
takao
-
- 電子書籍
- ぼくらはバラの子 2巻 花とゆめコミッ…