「食」の図書館<br> ジビエの歴史

個数:

「食」の図書館
ジビエの歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月05日 15時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562055609
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0022

出版社内容情報

古代より大切なタンパク質の供給源だった野生動物の肉ジビエ。やがて乱獲を規制するための法整備が進み、身近なものではなくなる。古代より大切なタンパク質の供給源だった野生動物の肉ジビエ。やがて乱獲を規制するための法整備が進み、身近なものではなくなっていく。人類の歴史に寄り添いながらも注目されてこなかったジビエに大きく迫る。レシピ付。

ポーラ・ヤング・リー[ポーラヤングリー]
著・文・その他

堤 理華[ツツミリカ]
翻訳

内容説明

ジビエとは野生鳥獣を狩猟でしとめて得た肉のことだ。古代から貴重なタンパク源であり、どんな階級の人も口にしてきた。やがて畜産技術の進化、野生動物保護のための法整備などにより、身近なものではなくなっていく。人類の歴史に寄り添いながらも注目されてこなかったジビエに大きく迫る。レシピ付。料理とワインについての良書を選定するアンドレ・シモン特別賞を受賞した人気シリーズ。

目次

序章 極端な食べ物
第1章 スナーク狩り―ジビエ概観
第2章 料理の試練―法とその裏側
第3章 チキンのような味―タカ狩り・罠・自給自足の狩猟
第4章 生のものと火をとおしたもの―好みの肉
第5章 不毛な食卓

著者等紹介

リー,ポーラ・ヤング[リー,ポーラヤング] [Lee,Paula Young]
タフツ大学で教鞭をとる。『食肉、近代化、食肉処理場の出現Meat,Modernity,and the Rise of the Slaughterhouse』(2008年)ほか、食品と動物の歴史に関するさまざまな著作を発表。メイン州とマサチューセッツ州に住む

堤理華[ツツミリカ]
神奈川県生まれ。金沢医科大学卒業。麻酔科医、翻訳家。訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kouro-hou

29
原題は"GAME:A GLOBAL HISTORY"であり、合法な食べる狩り(肉)がテーマ。この合法というのもビミョーで、テキサスでサスカッチを狩るのは合法だがカリフォルニアでビッグフットを狩るの違法らしい。某宗教では肉を食えない期間があるが魚はイケる。→「ビーバーの尻尾(含むカピバラ)は魚」法。蛙を魚釣り免許で獲れば魚、狩猟免許で獲れば獣、など法とは何か?という本でもある。不気味な肉もそれなりの名前をつけると味が良くなる、仏語ならより良い→エスカルゴ等々、狩りガールな著者による語りは歴史文化も幅広い。2019/07/14

金吾

23
そもそもはすべてジビエだろうと思いましたが、宗教や法との関係、鷹狩り等思ってもみない話があり面白かったです。またさまざまな種類の肉の話は驚愕するとともに、どんな味がするのだろうかと興味をもちました。2023/11/06

くさてる

18
野生鳥獣を狩猟でしとめて得た肉、それがジビエ。昔から当たり前のように存在してきたその肉が、時の流れとともに身近なものではなくなっていった歴史についての本。思えば畜産技術が発達するまでは、そりゃ肉といえば狩りで仕留めるものだったわけで、それが一般的な食べ物でなくなった歴史は意外と浅いのですね。人間は本当にいろんな野生鳥獣を食してきたということがよく分かる一冊です。2018/11/07

秋良

17
ちょっと間をあけて読んでしまったので内容がうろ覚え。野生動物の絶滅は狩猟よりも環境破壊の方が要因として大きい。保護しなければいけないけれど、食べないと保護活動も続かない。人間は基本的に利己的な生き物なので、自分の利益(=これからも食べられる)がないと行動しないのは納得がいく。中世、狩りの相棒の鷹の種類で身分が分かるというのは面白かった。今までダチョウ、カンガルー、ワニと食べてきたけどトナカイは食べたことがない。いつか食べてみたい。2023/01/19

ふろんた2.0

5
★★★2019/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13157325
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品