「食」の図書館<br> ソースの歴史

個数:

「食」の図書館
ソースの歴史

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月09日 20時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562053186
  • NDC分類 588.6
  • Cコード C0022

出版社内容情報

実は難しいソースの定義、進化と伝播、各国のソース、うまみの秘密、最新科学に基づく未来のソース他、ソースの歴史を楽しくたどる!フランス料理、中華料理はもちろん、世界中のソース大集合!
実は難しいソースの定義、進化と伝播の歴史、各国ソースのお国柄、「うまみ」の秘密、
最新科学に基づく未来のソースなど、ソースの歴史を楽しくたどる。レシピ付。

メアリアン・テブン[メアリアンテブン]

伊藤はるみ[イトウハルミ]

内容説明

高級フランス料理からエスニック料理、B級ソースまで…世界中のソースを大研究!実は難しいソースの定義、進化と伝播の歴史、各国ソースのお国柄、「うま味」の秘密、最新科学に基づく未来のソースなど、ソースの歴史を楽しくたどる。レシピ付。料理とワインについての良書を選定するアンドレ・シモン賞特別賞を受賞した人気シリーズ。

目次

序章 ソースは謎めいた存在
第1章 ソースの歴史
第2章 コンディメントソース
第3章 フランス料理のソース
第4章 グレイヴィ―肉とパスタのソース
第5章 ちょっと変わったソース
第6章 何が違い、何が同じなのか

著者等紹介

テブン,メアリアン[テブン,メアリアン] [Tebben,Maryann]
バード大学サイモンズロック校(マサチューセッツ州)のフランス語フランス文学准教授。食物学研究センター長。ルネサンス期および17世紀のフランス文学と食物史を研究。イタリア語も堪能で、イタリア文学とイタリアの食物史の業績も多数ある

伊藤はるみ[イトウハルミ]
翻訳家。1953年名古屋市生まれ。愛知県立大学外国語学部フランス学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けぴ

46
酢、醤油、トマトケチャップ、マスタードなどのメイン料理に味を追加するものから、パスタのソース、フランス料理のソース、イギリス肉料理のグレイビーソースなどのメイン料理の一部と言えるものまで世界の色々なソースが紹介されます。XO醤が1980年代に香港で開発されたもので高級ブランデーのXOから発想して作られた話は興味深かった。意外と歴史が新しいんですね!2021/04/08

Kouro-hou

25
ソースの歴史。だがしかし。実はソース自体には定義がなく(ウスターやケチャップ等の個別には有る)、最近では固体のソース、注射器で中に入れる等いろいろ。なので古今東西世界のいわゆるタレの類大集合な本になっています。ポン酢醤油はディップソース! グレイヴィやパスタソースに関してはそれで1冊にした方が良かったんじゃ、というボリューム。当然おフランス系にも頁をさいています。エスパニョールソースとかアルマンド(ドイツ風)ソースとか文化的屈辱である、なんちゃらフランセーズに改名せよ!とかフランス人さすがです。2017/04/02

秋良

13
ソースの歴史の中で印象に残るのは、フランスのプライドの高さ(このソースはフランスが発祥だ!)、こだわりの強さ(○○に改名せよ!)、イギリスへの優越感(イギリスのソースはめちゃディスる)。料理界の権威はソースの権威と同義であると言わんばかりの、恐ろしい我の強さである。資源や国境なんかで争うならまだ分かる。なぜこんなに料理で啀み合うのか分からない。フランス、恐ろしい!2022/01/17

茶坊主

3
相変わらず「食の図書館」シリーズから。 ローマ時代から始まって、現代の「分子料理」のソースまで網羅。著者の意気込みが感じられる。 「コンディントメントソース」という言葉は初耳だったけど、要するに、テーブルで好きにかける調味料。代表格はアメリカのケチャップ。フライドポテトにつきものらしいし、実際ついてくるけど、あまり使わないな~。 ソースを料理に「うま味を足すもの」と、日本料理の感覚で説明されてて、ちょっと嬉しかった。 でも、「たれ」という概念の記述はなかったな~。「焼き肉のタレ」、ソースだと思うけど。 2018/09/08

takao

2
グレイヴィ 肉汁、肉汁からつくるソース 2020/02/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11048188
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品